2021年1月12日火曜日

搾取からの脱出、またグローカルな妄想

宮本常一『調査されるという迷惑』という本をご存じだろうか。私がこの本の存在を知ったのは、インドネシア地域研究を仕事とするようになってしばらくしてからだったが、この本と出会う前から、この本で宮本常一が書いているのと同じようなことをずっと思っていた。

インドネシア地域研究者としての自分は、もちろん、インドネシアについて調査研究をする。インドネシアで様々な人々に会い、地域を訪れ、そこで得た情報をもとに分析し、調査研究報告書をまとめ、論文として発表する。

論文をどこに発表するのか。多くの場合は、日本語の出版物を通じた日本の方々に対してであり、あるいは学会やセミナーなどでの発表や講演という形になる。日本の機関に所属し、日本側に調査研究の費用を賄ってもらうのだから、日本のための調査研究であることは当然である。日本のために、インドネシアを調査研究し、日本社会へ還元するのは、言うまでもないことである。

かつて、地域研究は、相手側の地域において、自国の利害や利益を獲得するために、あるいは場合によっては相手側を屈服させて支配するための基礎情報として、相手側の地域を徹底的に調べるということが行われた。その意味で、地域研究は極めて戦略的かつ意図的に行われた。地域研究者の仕事は、そこではスパイと見なされてもあながち間違いではなかったかもしれない。

自国のための地域情報を収集・分析することを求められた、かつての地域研究。今はそうではないと思いたいが、本当にそうだろうか。

そこで、搾取、という言葉が思い浮かんでくる。研究者が自国の学会やセミナーで発表し、業績を積んでいくために、フィールドでデータや情報を収集する。フィールドで情報収集される側、調査される側は、それが彼らにとって何を意味するかを理解しないまま、おそらく、客人である研究者に対するもてなしの一環として、情報収集やインタビューに対応してくださる。もしかすると、本当は田んぼで除草作業をするはずだったのに、それを中止して応じてくれているかもしれない。あるいは、子どもが熱を出したので町の病院へ連れていかなければならないのを、何とか親戚に頼んで、インタビューに応じてくださっているかもしれない。

データや情報を一刻も早く収集したい立場の者には、そのようなフィールドの個々の人々の事情などは想像できないだろうし、想像する必要もないと考えるかもしれない。往々にして忘れがちなのは、フィールドの個々の人々にも生活があり、人生があり、そのほんのわずかの瞬間によそ者である研究者がおじゃまさせてもらっているという意識である。

私自身の話でいうと、研究者として仕事を始めてしばらくの間は、フィールドで会う人々との出会いは一期一会に過ぎない、と思っていた。自分のベースは日本であり、調査研究成果を出すためにインドネシアへ出張してきたのであって、今回お会いした方々とは、きっともうお会いすることはないだろう、と思っていた。実際、当時は面白がって自慢気味に話していたことでも、今にして思うと、ずいぶん失礼なことを言ったり、したりしていた、と恥ずかしくなることが多々ある。でも、自分から他人に言わなければ、それらの(恥ずかしい)出来事は自分しか知らない。このころはまだ、旅の恥は掻き捨て、という状態だったと思う。

それが変化したのは、調査研究の仕事をいったん休み、JICA専門家として実務的な仕事でつごう5年間、マカッサルに滞在してからである。いわゆる国際協力の仕事ということで、インドネシア側にとって有益となりそうなアドバイスをし、インドネシア側のよりよい政策の実現のために、インドネシア側の人々と一緒になって考え、議論し、行動する日々を経験したのである。

自分も含めて、日本のインドネシア地域研究者の成果の多くは、インドネシア側には全く知られないまま歴史の中にうずもれていく。すべてのインドネシア地域研究者が、インドネシアで自分の研究やその成果について発表しているわけではない。日本ではインドネシアに関する専門家でも、肝心のインドネシアでは誰にも知られていない、ということはある。

研究搾取、ということを深く思った。

自分もまだまだだ。お世話になった方々へちゃんと返せていない。自分はまだまだ地方語では残念ながら無理だが、拙いながらも、インドネシア語でならインドネシアへ発信することができる。英語で全世界へ伝えることも大事だが、少なくとも、自分としては、インドネシア語で発信することをもっと試みてみようと思う。それが前回のブログで宣言したことの一つである。

研究者に限る必要はないが、日本人がインドネシア語でインドネシア社会へ向けて発信する「場」をつくりたい。いや、日本人に限る必要はない。インドネシア語を母語としない、世界中のどの人々でも、インドネシア語でインドネシア社会へ向けて発信する「場」にすればよいのだ。そこでの共通言語はインドネシア語。発信者はインドネシア語を母語としないインドネシア人以外の人々。地域研究者や院生などによる研究成果の中間発表でもいいし、インドネシア文化や社会について思うことを発表してもよいし・・・。

堅苦しい「場」ではなく、インドネシア語を共通言語として様々な人々が行き交う交差点のような「場」。そこで出会った人々が、インドネシアを共通項として想像もしなかったような新しいつながりをつくっていくかもしれない。

これと同じような「場」が、ベトナム語やスワヒリ語やタミール語などででき上がっていく・・・。それらは、排除するための場ではなく、その様々な外国語を通して、世界中の人々がつながっていく場になりはしないだろうか。

またしても、グローカルな妄想になってしまった。

2021年1月3日日曜日

2021年に始めたいこと

2021年に始めたいことがいくつかある。年の初めに宣言しておきたい。とりあえず、今、思いついている3点、すなわち、(1)インドネシア語でインドネシア社会へ向けて発信するメディアを立ち上げる、(2)「よりどりインドネシア」をウェブ情報マガジンからコミュニティへ拡大する、(3)インドネシア・ウォッチャーに限定したクローズド・サロン(私塾)を開始する、を挙げる。

その1:インドネシア語でインドネシア社会へ向けて発信するメディアを立ち上げる

これまでも、インドネシア語での発信は行ってきたが、より積極的かつ継続的に、インドネシア語でインドネシア社会へ向けて発信する。発信媒体としては、ブログ以外に、オンライン+YouTubeチャンネルを活用する。発信内容は大きく2つに分かれる。

第1に、インドネシア語でいくつもの日本を発信する。面白く楽しい観光案内は他へゆずる。日本の政治・経済・社会の現状や課題のほか、日本の地方・ローカルとそこで生きる人々や地域づくりに焦点を当てる。ゲストを招いた場合には、日本人にインドネシア語で発信してもらうほか、私が日本語をインドネシア語に訳して発信する。

第2に、インドネシア語でインドネシアの政治・経済・社会の現状や課題について評論する。今までは多くを日本語で発信してきたが、今後は、インドネシア語でインドネシアについてより多く積極的に発信していく。インドネシアのマクロの問題だけでなく、日本の地域づくりの経験を踏まえて、インドネシアの地方での地域づくりの諸問題により焦点を当てる。

現在、インドネシア人有識者である友人と共同での媒体の立ち上げを計画中。インドネシア語での発信においては、この友人との媒体も有機的に活用する。

その2:「よりどりインドネシア」をウェブ情報マガジンからコミュニティへ拡大する

2021年中に第100号を迎えるウェブ情報マガジン「よりどりインドネシア」のさらなる内容充実を図りながら、インドネシアについて安心してゆるりと楽しく情報交換できる場としての「よりどりインドネシア・オンラインオフ会」を拡充していく。

オンラインオフ会は基本的に「よりどりインドネシア」購読者が対象だが、購読者以外の一般の方々が参加できる「よりどりインドネシア・特別講座」も実施していく。このようにして、「よりどりインドネシア」をウェブ情報マガジンからコミュニティへ拡大させていく。

その3:インドネシア・ウォッチャーに限定したクローズド・サロン(私塾)を開始する

現役のインドネシア・ウォッチャー、およびインドネシア・ウォッチャーにこれからなろうとする方々向けの限定したクローズド・サロンを開始する(おそらくフェイスブックにて)。サロンは一種の私塾のような形で、サロンへの参加者は全員、毎回交代で、インドネシアの直近の重要トピックについて報告し、報告者以外の参加者と議論する。

できれば毎週、あるいは2週間に1回、1時間程度開催したい。オフレコ的な内容を多々含むことになるので、クローズドなサロンとし、参加者には積極的な参加を求める。なお、情報取得のみを目的とする受け身の参加者はお断りする。

なぜ、これらを始めたいのか

ひと言でいえば、将来における日本とインドネシアとの関係を危惧するからである。相対的なものではあるが、日本におけるインドネシアへの関心の低下とともに、インドネシアにおける日本への関心の低下のなかで、双方の相互理解が表面的なものに留まり始めている。情報は氾濫しているのに、である。

情報分析においては、メディアの発達により、直近の詳しい状況はわかっても、それが歴史的に過去の事象や一見関係なさそうな他の事象とどのようにつながっているかについての分析が弱くなっている。また、ジャカルタやバリについての情報に偏り、その他のインドネシア、とくに地方に関する情報分析が不十分になっている。

日本はインドネシアの親日性に安心し、関係を深く根づかせていく努力を進められていない。インドネシアは日本のこれまでの協力に感謝する一方、これから日本がインドネシアと何をしていくのかを問い続けている。他方、中国や韓国などは、ニッケル製錬→EV用蓄電池製造など、明確な意図をもってインドネシアと接し始めている。これから日本はインドネシアと何をしていくのか。それが日本にとってはもちろんだが、インドネシアの今後にとってどのように有益で戦略的なのか、それを日本が語れなければ、より深く尊敬し合える関係をつくることはできない。

国と国との関係ばかり見てきたこれまでの両者の関係も再検討される必要がある。日本におけるインドネシア愛好者とインドネシアにおける日本愛好者のすそ野が広がり、技能実習やアニメだけではない、自動車や観光だけではない、両者の相互理解を深めていく、個々人が増え、できればそれが個人レベルでどんどんつながっていくことが望ましい。

私は、研究者として、コンサルタントとして、35年以上にわたってインドネシアとお付き合いしてきた。これまでは、その比較優位を活用し、インドネシアに関する様々なアドバイスやコンサルティングを行ってきた。そして今、気がついた。これからは、両者をつなぐ仲間をもっと増やすこと、双方に関心をもつ人々のすそ野を広げていくこと、インドネシアのことを想う日本人と日本のことを想うインドネシア人を増やしてつなげていくこと、これをしていこうと。

まずは、日本とインドネシアとの間で。そして、その次は、それぞれからの横展開で、様々な世界の人々やローカルをつないでいきたい。そして、それは、オンラインに頼らざるを得ない今だからこそ、逆に、より可能になったことではないかとも思うのである。

上記に賛同する方、仲間に加わりたい方は、メールで matsui@matsui-glocal.com までご連絡を。同様の呼びかけを、インドネシア語、英語でも行う予定である。

2021年1月2日土曜日

謹賀新年、ブログを松井グローカルHPへ集約します [2021/01/02]

ぐろーかる日記をご覧の皆さま、2021年の始まりを色々な気持ちで迎えられていることと思います。

2020年中に起きた様々な出来事を思い出すと、あけましておめでとうございます、といってよいのだろうかという気持ちも正直湧いてきます。それでも、皆さまにとって、良き年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

ところで、2021年の始まりを機に、これまで書いてきたブログを「松井グローカル」のホームページに集約することにいたしました。同ホームページ(https://matsui-glocal.com)の「Japanese/日本語」メニューの「日本語ブログ」、または「Blog/ブログ」の「日本語ブログ」から入ることが可能です。

あるいは、以下から直接入ることも可能です。

ぐろーかる日記

現在、過去のブログ記事を少しずつ集約中ですが、英語やインドネシア語でのブログ記事も、「松井グローカル」のホームページに集約していく予定です。

なお、当面、旧サイトと「松井グローカル」ホームページの両方に掲載するようにしていきます。FacebookやTwitterでのシェアリンクは今後、「松井グローカル」ホームページをリンクするようにしていきます。

「松井グローカル」ホームページでは、業務活動報告とブログの両方をご覧いただくことができるようにします。2021年に新しく始めようと思っていることなど、ブログで披露していきます。

引き続き、ご高覧のほど、よろしくお願いいたします。