ラベル 農業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 農業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月4日金曜日

いくつかのウェビナーに参加してみての感想

よりどりインドネシア第77号発行、久々に2本投稿

8月の月例オフ会、テーマは若者とコレクティブ


今週は、9月1日、2日、3日とウェビナーに参加してみました。1日は、インドネシアの英字紙 Jakarta Post 主催の "Land without Farmers" と題するインドネシア農業に関するウェビナー(英語)、2日は、毎月連載しているSBCSインドネシア月報の解説ミニセミナー(日本語)、3日は、ERIAとASEAN事務局主催の食糧と農業に関するウェビナー(英語)、でした。


1日のウェビナーは、英字紙ということでインドネシア人のスピーカーもみな英語で話していましたが、人によっては厳しい様子もあり、インドネシア語でプレゼンしたスピーカーもいました。コメント欄やQ&A欄も眺めていましたが、こちらはほとんどがインドネシア語になっていました。

2日はわずか15分の日本語でのミニセミナーで、私は、自分の連載部分を含めて、過去1ヵ月間のインドネシア経済の概要を5分にまとめて話をしました。ポイントは、感染拡大の継続、2020年第2四半期のマイナス成長は近隣国に比べれば健闘、2021年予算案はやや楽観的、ジャワ島の都市部の貧困人口増大などジャワの経済回復がカギ、といった内容でした。

3日のウェビナーは、シンガポール、マレーシア、タイのスピーカーで、オール英語で進められました。

私自身は、コロナ禍でのインドネシアを含む東南アジアの農業について興味があったのですが、残念ながら、1日のウェビナーも3日のそれも、私の期待に沿う内容ではありませんでした。

第1に、コロナ禍での農業の現状についての言及が2020年第2四半期の農業部門のGDP成長率の話のみで、コロナ禍で何がより厳しくなっているのか、あるいは影響が意外に少ないのかなど、農業生産や農家の現場での話が聞けませんでした。コロナ禍以前の農業の一般的な話は出てくるのですが、コロナ禍で何が変わったのかについての言及はなかったのです。

第2に、現場から遠い話に終始していました。その中心は、フィンテックとデジタル化でした。農家から消費者に至るまでの取引費用の高さなど物流の問題への言及はありましたが、それはコロナ禍以前にも指摘された基本問題でした。農業に対する制度金融をどうするかは重要な課題ですが、それにフィンテックやデジタル化を入れることで何がどうh具体的に改善されるのかが明らかにされたとは言い難い内容でした。

第3に、農家の実態に基づいた話はなく、消費者の視点から農産品をどのように効率的に流通させるかという点に終始していました。すなわち、生産者と消費者をいまだに分けて議論しているという印象を持ちました。おそらく、今後は、生産者と消費者をどうつなげて顔の見える関係をつくっていくか、消費者が生産者をどのように支えていくか、ということが重要になってくると思うのですが、そうした点への言及はありませんでした。

このように、私としては、期待していた内容が聞けず、現場から遊離した、コロナ禍以前からの基本問題の話ばかりで、解決策はフィンテックやデジタル化だ、というような話だったので、正直言って、残念でした。

もし自分がウェビナーを主宰して開催するとしたら、トピックに合わせてスピーカーを選ぶだけでなく、そのなかで話し合うべきポイントを3~4点ぐらい明確にしたうえで、そのポイントを論点とした議論がスピーカー間であらかじめ共有したうえで、ウェビナーで議論できるような形にしなければならないな、と思いました。

さて、これからどんなふうに、私なりのウェビナーを作ってみるか、もう少しほかのウェビナーに参加しながら、じっくりと考えてみたいと思います。そして、時宜を見て、皆さんに私なりのウェビナーをご披露したいと考えています。


よりどりインドネシア第77号発行、久々に2本投稿

8月の月例オフ会、テーマは若者とコレクティブ


2020年5月1日金曜日

ステイホーム、だからこそつながる

ダリケーのペイフォワード、さらにその先へ


ステイホーム。不要不急の外出を控える。行動自粛。友人や知人とも会わない。皆さんと同じように、私もそんな毎日を送っています。

動いてつなげるのが私の仕事のスタイル。でも、インドネシアへも福島へも行けず、東京の自宅で家族と過ごしています。

幸い、自宅の庭では、今、ツツジなどの花が咲いていて、なごみます。


そんななか、いつもお世話になっている「鳴子の米プロジェクト」から、追加でのお米の注文依頼が来ました。

同プロジェクトは、農家と消費者を直接結んで、消費者が農家を支えるCSA(Community Supported Agriculture)の実践で、「ゆきむすび」というお米を生産・販売しています。

「ゆきむすび」は在来の耐冷品種を復活させたものです。消費者へ直販することで、生産者が年々広がる遊休地・耕作放棄地でその在来品種を栽培し、消費者とともに地域の農業を守り、地域活性化を進める取り組みを続けています。

 鳴子の米プロジェクトのサイトはこちらから → http://www.komepro.org/

同プロジェクトは東京都内で、アンテナショップを兼ねた「むすびや」というおむすび屋さんを運営しているのですが、新型コロナの影響で閉店、そのために用意していた「ゆきむすび」が余ってしまいました。その余剰米を買ってほしいという注文依頼でした。

ちょうど、我が家でもお米を追加注文しようかと思っていたタイミングだったので、すぐに注文しました。来るのが楽しみです。

* * * * *

続いて、福井県で農業を営む友人から連絡がありました。彼の農園からは、高級レストランなどのプロ用にベビーリーフを出荷してきましたが、新型コロナの影響でレストランが閉店し、行き場を失ってしまいました。

この行き場を失ったベビーリーフを、希望者向けに販売し始めました。1組(100g x 5袋)は通常価格1,890円(税込)ですが、それを972円(税込)の特別割引価格で提供します。

 ベビーリーフの詳しい情報はこちらから → https://nouen-taya.raku-uru.jp/item-detail/344199

彼のところのベビーリーフは、プロ用ということもあり、一般に売られているものとは明らかにモノが違います。こんなお買い得なベビーリーフはまずないです。

当面、200組を用意とのこと。注文はお早めに。

* * * * *

物理的に友人や知人には会えないけれど、つながることは決して難しくはありません。きっと、個々人レベルでは、こんなささやかな思い合いが今、起こっていることでしょう。

何かあったときの思い合い。ステイホームがそれを妨げることはありません。

ステイホーム、だからこそつながるのかもしれません。そんな心の通う思い合いから、新型コロナ後に私たちが創りたい、新しい社会が垣間見えるのではないでしょうか。


ダリケーのペイフォワード、さらにその先へ

2019年12月2日月曜日

バナナ、イチゴ、レタス、胡蝶蘭

11月29日、「先端農業視察コース」の2日目は、復興のための新しい農業の試みを進めているプロジェクトを視察した。

広野町振興公社は、国産バナナの生産を試みていた。


日本でバナナと言えば、生食用だけが注目されるが、バナナの花も食用、葉は包装用と活躍する。たとえばバナナの葉を使って、脱プラスチックの動きを加速できないか。

バナナ以外に、パパイヤも試みていた。パパイヤも実だけでなく、葉も食用(やや苦いが)に適する。栄養食品として、様々な活用が期待できる。

お土産に、バナナ1本をもらって食べてみた。インドネシアの現地での完熟バナナの味を知っている身からすると、それを思い起こさせるとても美味しいバナナだった。やはり、国産だと何かが違う。

バナナの次は、イチゴ。大熊町での大規模イチゴ「工場」。

2018年6月4日月曜日

プロジェクト鳴子CSAの始動

6月3日、プロジェクト鳴子CSAの始動としての第1回CSA塾に参加するため、宮城県鳴子へ行ってきました。

CSAとは、Community Supported Agricultureの略。一部では、Community Shared Agricultureと読み替え始めたところもあります。

鳴子と言えば、鳴子の米プロジェクト(米プロ)が今年で13年目を迎えました。同プロジェクトは、生産者が消費者と結びつき、消費者が生産者から市場買取価格の2倍の価格で買い取ることで、生産者は気象などの生産リスクに対応することができるとともに、米を通じた商品開発や地域づくりにも役立てようという試みです。

その過程で、幻となり始めていた稲の高冷地品種を復活させ、「ゆきむすび」という名前で商品化し、一部の耕作放棄地を水田として復活させる動きをも引き起こしていきました。

筆者も、米プロが始まった時からずっと注目してきましたし、10周年記念セミナーに出席したのを契機に、我が家もまた米プロの一員として加わり、「ゆきむすび」を我が家で味わっています。

これまで13年間の成果をさらに発展させるべく、米プロは本格的なCSAへ向けて取り組みを強化することを決めました。これから2年間、トヨタ財団の国内助成を受けて、プロジェクト鳴子CSAという組織を立ち上げ、米プロで培ったノウハウと経験をさらに一層活用していく、そのキックオフの意味も込められた催しでした。

とくに、CSAの名の下に、農・食・暮らしを支え合う関係づくり、仕組みづくりとともに、若者向けの雇用を創出するための事業化に力を入れていく意向です。

第1回CSA塾の講師は、結城登美雄氏で、「CSAが描く地域の未来」という題での講演でした。結城さんは、何人かいる私の「勝手に師匠」の一人です。


講演は、いつもどおりの結城さんのお話でしたが、とくに、若者に対して「これからの日本の食を誰が支えるのか?」という問いを何度も投げかけていたのが印象的でした。そして実際、高齢化と農業就業人口の急減のなかで、それでも不十分かもしれないが、生産者と消費者とがつながらなければならない必然性があることを説得的に説明されていました。

食には、生きるための食、儀礼や感謝の食、そして楽しみの食の3つの側面があるのに、近年は楽しみの食という側面ばかりがもてはやされ、食に対する慈しみや敬いの心が薄れています。自分の消費する食を誰かが作ってくれている。自分の代わりに食を作ってくれている人がいる。そんな感覚を忘れがちになっている、といってもいいかもしれません。

米プロは、生産者と消費者とをつなぎ、それが生産地の地域をよりよいものにしていくことができる、という実証を行ってきましたが、それでも、現実は厳しく、鳴子の生産現場では、高齢化や農業就業人口の減少がとまらず、温泉で名高い鳴子への観光客数も減少傾向を顕著にしています。

プロジェクト鳴子CSAを通じて、鳴子という地域での暮らしをどのように維持・活性化させていくのか、という問題意識は伝わりました。ただ、消費者の意識がどう変わっていくのか、という面へのまなざしはまだあまり強くないように感じました。

都市の消費者が「誰がこれからの食を支えるのか」という問いを真剣に受け止め、持たざる者である自分たちの代わりに食料を生産してくれる生産者を敬い、生産者とつながることが自分の暮らしのなかの食を確保し守っていくことにつながる、暮らしを続けていくための食糧安保としてのCSA、という、中間搾取の排除といったものよりもはるかに切実で緊要な側面が一気に表面化してくるような気がします。

そうした文脈で、鳴子を現場とするCSAの今後の動きを注目していきたいです。


それにしても、鳴子の湯の温まること。若干塩分の混じった素直なお湯で、体中がすべすべでした。今回泊まった旅館大沼の、宿泊客専用特別浴場にも入ることができ、夕食もごちそうで、とても大満足でした。旅館大沼の持つ8つの温泉風呂のうち2つしか入れなかったので、また行かなければならなくなった、わけですね。

2018年4月1日日曜日

インドネシア人技能実習生の活用に関するコンサルティングを行います

以下のとおり、技能実習生の活用に関するコンサルティングを行います。

<想定される対象>

すでに技能実習生を活用している事業者、これから活用を考えてみたいと思っている事業者、あるいは、技能実習生を海外から受け入れて事業者へ彼らを派遣している監理団体、などを対象とします。製造業だけでなく、農林水産業なども対象とします。

なお、筆者の専門性を鑑み、対象はインドネシア人技能実習生とします。

福島在住のインドネシア人技能実習生との懇談(2017年11月18日)

<どのようなコンサルティングを行うか>

主に、次の4点を中心としたコンサルティングを行います。長年にわたって、地方を含むインドネシアと関わり、かつ日本や開発途上国の地域づくりや地域産業振興を見てきた筆者ならではの、他とは違うコンサルティングをご提案します。

2018年2月17日土曜日

バレンタインにスラウェシのカカオ農家が来日

1年で一番チョコレートが売れるのはバレンタイン・デー。都会の有名百貨店では、ここぞとばかり、他店にはないような世界中のチョコレート店の美味しそうなチョコレートが並びます。

筆者がアドバイザーをしている京都のダリケーも、今ではすっかりこうしたバレンタインのチョコレート店として常連になりました(ダリケーのアドバイザーになった経緯については、また別途、書くことにします)。

ダリケーは、インドネシア・スラウェシ産のカカオを使用した製品を作る、おそらく国内では唯一の店です。インドネシアは世界第2位・3位のカカオ生産国であるにもかかわらず、日本ではまだ知名度が低いのが現状です。

バレンタインをめがけて並ぶチョコレート店のほとんどは、製品としてのチョコレートやそれを作るショコラティエに注目が集まります。それはやむを得ないことですが、その原材料であるカカオには、どれだけの関心が寄せられているでしょうか。

ダリケーは今年、初めての企画として、ダリケーにカカオを供給してくれているカカオ農家の代表1名と現場でカカオ栽培指導を行うフィールドコンサルタント2名の計3名を、スラウェシから招聘しました。彼らの作ったカカオを原材料とするチョコレート製品が実際に売られている現場を見てもらうためです。

2014年以降、ダリケーは毎年8月、カカオ農家を訪ねる日本人向けツアーを実施し、参加者がカカオ農家と直に触れ合う機会を作ってきました。その参加者数は述べ150人程度います。単に、カカオ農家と会うだけでなく、実際に栽培方法を学んだり、カカオの苗を植えたりもします。

2017年のツアーでは、新しい試みとして、ツアー参加者が地元の小学6年生と一緒に、カカオ豆からチョコレートを作るワークショップを行いました。カカオ農家の子供たちにとっては、親が栽培するカカオがどのような製品になるのかを知る機会ともなりました。

こうした日本からスラウェシへのツアーのお返し、というわけではありませんが、今回のバレンタインには、スラウェシから3人を日本へ招いたのです。

このように、ダリケーでは、カカオ製品の愛好者とカカオ農家とが直接顔の見える関係を作ることを重要視しています。カカオ農家はより一層発酵の熟度を増したいいカカオを供給しようとし、消費者はそれをわかって、カカオ農家の顔を思い浮かべながらカカオ製品を消費する、そんな関係が既に生まれて動いているのです。

もちろん、彼ら3人の来日に合わせて、2014年からのツアー参加者が集まる「同窓会」が京都と東京で開催されました。3人はツアー参加者との再会を心底喜び、なお一層、良質のカカオを作っていきたいと強く宣言していました。

東京での「同窓会」では、ツアー参加者の一人の会社の場所を使わせてもらい、さらに、スラウェシからのカカオを使ったガトーショコラを密かに作っていただきました。このガトーショコラには、彼ら3人の似顔絵が。


このガトーショコラを彼ら3人と我々「同窓会」出席者で堪能したのですが、その美味しさに、全員が驚嘆しました。

ダリケーのチョコレートには、毎年、こうしたストーリーが重ねられていきます。

そして、生産者と消費者が顔の見える関係を作ってつながる、ということが、日本とインドネシアという外国であっても可能なのだ、ということを示してもいます。

ダリケーはチョコレート店と自称していません。カカオ店といった方が正しいかもしれません。また、農家をエンパワーメントするようなフェアトレードも謳っていません。いいカカオを作ってもらったら適切に高く買う、という当たり前の取引をしているだけです。

まだ日程は未定ですが、今年も、ダリケーのカカオ農園ツアーがあるはずです。もちろん、2014年以来毎年同行している筆者は、今年もお供する予定です。皆さんも、ぜひ参加されてみませんか。

参加予定の方は、今から8月後半の1週間程度を空けておいてもいいのではないでしょうか。

他のチョコレート店とはだいぶ違う、ダリケーの今後の展開にご注目ください。

2017年12月19日火曜日

国境を越えて人々が学び合える時代が来ている

12月15日まで福島市にいましたが、とにかく寒くて寒くて、部屋の暖房が電気ストーブ1台ということもあり、書きものをしていると手がかじかんできて、体にこたえました。

東京へ戻ってくると、もう、福島よりはずいぶんと暖かく、こんなに違うものだと改めて感じいるのでした。

それでも、12月15日には、前々からお会いしたいと思っていた方とゆっくりお話しすることができ、とても有益な時間を過ごすことができました。そして、自分が目指そうとしていることは、まだほとんど手つかずの活動だということを確認できました。その辺の話は今後、追い追いしていくことにします。じっくりと始めていきます。

12月16日は、「学びあいが生み出す農家の未来」というシンポジウムに出席しました。トヨタ財団の助成を受けて、フィリピン、東ティモール、ラオスの農民たちが3カ国間を相互に訪問し、3者間で技術交換や学びあいの交流を行う事業の報告会でした。

この事業では、日本側は三者をつなげるための黒子に徹し、三者間の学びあいを深めていくプロセスを促す役目を果たします。彼らの交流のなかで、予期せぬ展開が続出し、そこからまた新たな学びあいが起こる、そんなワクワクするような事業に見えました。

2017年10月15日日曜日

穀倉地帯ならではの垂れ幕・看板たち

10月14~15日は、西ジャワ州カラワン県へ行ってきました。

カラワン県はインドネシア有数の米作穀倉地帯として知られており、今回の訪問の目的も、その米作農業の現状についての情報収集でした。

収集した情報についてはここでは披露しませんが、さすが、米どころのカラワン県らしい垂れ幕が店にかかっていたので、それを紹介します。


稲の害虫であるウンカの足に鍵がかかっているの図。ウンカは動けずにそのまま息絶えてしまうのでしょうか。


これも立派な農薬の看板。カラワン県の特約店の前です。


より早く防げば、農民は満足! 天誅(てんちゅう)という名前が付いています。

率直な印象としては、ここでの米作農業の現状は、私が知っていたものよりもはるかに変化していました。本当に、変化が激しいです。常にインドネシアの今を追いかけていけないと、変化についていけなくなりそうな気がしてきます。

今回は、この後、西ジャワ州チアンジュール県、南スラウェシ州ピンラン県、同州バンタエン県で、同様の農業の現況に関するサーベイを行う予定です。

2017年6月7日水曜日

FUKUSHIMARTを訪問、若手農業生産者と会う

今日は、友人のM氏の紹介で、彼がプロデュースに協力したFUKUSHIMARTを訪問してきました。

FUKUSHIMARTは、三春ハーブ花ガーデン(郡山駅からタクシーで約15分)の一角にあり、6月1日にオープンしたばかりの施設です。12人の農業生産者が自ら加工品を生産し、それをこの場所に陳列して、販売しています。12人でローテーションを組んで、生産者自らが売り場に立ち、来客者と直接コミュニケーションし、自分の作った商品の魅力を伝えています。



2017年5月27日土曜日

福島で「風評被害」の勉強会に出席

今日5月27日、福島市曽根田のアオウゼで、NPO法人ふくしま30年プロジェクトの主催する「風評被害」の勉強会に出席しました。講師は福島大学の小山良太氏で、とても納得できる話を聞くことができました。

風評被害については、つい最近、NHKのクローズアップ現代で取り上げられ、少し前の私のブログで、米の全量全袋検査のことを書きました。また同じ内容の番組をNHK東北版で放映したそうで、小山氏は東北版のコメンテーターを務めたとのことです。

小山氏によれば、風評被害の原因は消費者の買い控えではなく、流通における取引順位の低下(最下位になったこと)にある、という点です。

果樹のように、希少性や時限性の高い旬のある産品はあまり影響がない一方、米や肉のように、年間を通じて安定供給される産品において、福島産の取引順位、すなわち市場で取引される順番が最も後になってしまった点が原因である、という見解です。

米について言うと、福島の米はもともと品質が高いため、家庭用として売られてきましたが、震災後、市場での取引順位が最下位となってしまい、業務用として扱われるようになっていきました。現在、JAと民間とを合わせて、福島米の6割程度が業務用になっているようです。

福島米が最も流通しているのは首都圏ですが、その次に多いのが沖縄県です。その沖縄でも、福島米の取引順位は大きく下がり、価格が下がりました。それを受けて、ある沖縄のお弁当屋さんが米を福島産へ変えたところ、「弁当が急に美味しくなった」と評判になり、作る先から売れてしまうのだそうです。

2017年5月24日水曜日

1000万袋以上の福島県産米を全量全袋検査、基準値越えは無し

マカッサルからいきなり福島の話へ移ります。

夜のテレビで、福島米の風評被害の話を取り上げていました。安全安心なのに、なぜ売れないのか、という話でした。

福島県では、出荷販売用だけでなく、自家用も含めて、県産米の全量全袋検査を2012年8月から実施しています。ここで採られている方法は、「ベルトコンベア式放射性セシウム濃度検査器」によるスクリーニング検査で、30キログラムの玄米袋を毎年1000万袋以上、検査しています。

スクリーニング検査について、福島県は以下のページで説明しています。

 全量全袋検査のスクリーニング検査

そして、2014年以降、すべての袋が基準値(100 Bq/kg)以下となっています。1000万袋以上のすべてが基準値以下、ということになります。そして、基準値の半分を超えるものについては、さらに、ゲルマニウム半導体検出器による詳細検査を行っていますが、その対象となったのは、2014年で、1000万袋以上のうちのわずか2袋でした。

日本で、福島県以外でこれと同じレベル以上の検査を行っている都道府県は、ほかにあるでしょうか。いや、世界であるでしょうか。

2017年5月3日水曜日

ふと思い出した農林21号のこと

福島から戻って、東京の自宅で家族とのんびり過ごしていた憲法記念日。

何気なくテレビを観ていたら、「ラブ米」というアニメをやっていました。米を題材とした作品で、農林水産省ともタイアップしているアニメらしいのですが、それを見ながら、ふと、農林21号のことを思い出しました。

昔、子どもの頃、「一番うまい米だぞ。寿司米には最高なんだ」と父に言われて、たまに食べさせてもらったのが農林21号でした。福島では当時、最上級の品質の米で、私はずっと、一番美味しい米は農林21号だと信じてきました。その後、コシヒカリやらササニシキやらがメジャーになり、いつしか、農林21号という名前を聞かなくなっていきました。

もう今やないのかと思って、グーグルで検索すると、石川県加賀市で今、農林21号の復活を試みていることを知りました。詳細は以下のページを参照してください。

 農林21号について

農林21号は手植え時代の品種で、田植え機の普及などにより機械化農業では扱いにくい品種となり、機械化に適した品種へと変わっていくなかで、農林21号の出番はなくなっていったようです。(コシヒカリに関する記述は誤っていましたので削除しました)

2017年2月19日日曜日

2月26日〜3月4日はスラバヤ出張

1週間後となりましたが、2月26日〜3月4日は、JICA中小企業海外進出支援事業の外部アドバイザーとして、インドネシア・スラバヤへ出張します。

今回は、大阪の中小企業による食品加工機械のデモンストレーションに関するワークショップのお手伝いです。主に、シドアルジョにある東ジャワ州商工局の訓練センターでの業務となる予定です。

スラバヤを州都とする東ジャワ州は、農産品加工による付加価値向上を州開発政策目標の最上位としており、日本からの食品加工機械の導入には大変熱心に取り組んでくださっています。とりわけ、健康ブームの影響で、油をできるだけ使わない加工食品の開発・生産への関心が高まっています。

日本でも、ノンオイルのおせんべいなど、ヘルシー志向の食品が増えていますが、高血圧や高コレステロールが蔓延するインドネシアでも、経済発展に伴う生計向上のなかで、そうした食品の健康化が大事な時代になってきたと言えるでしょう。

スラバヤはちょうど日本祭りが終わった頃だと思いますが、うまく日程が合えば、日本祭りにも顔を出したかったところです。以前、スラバヤに住んでいたときに楽しめたので、ちょっと思い入れがあります。

というわけで、来週、スラバヤでお会いできそうな方は、別途、ご連絡いただければ幸いです。

2017年2月8日水曜日

福島のあんぽ柿をいただく

月曜日の会でご一緒した、元飯舘村、今は避難先の福島市の椏久里コーヒー店のマスターから、お土産であんぽ柿をもらいましたので、早速いただきました。

あんぽ柿というのは、福島では干し柿のことを指します。渋柿を硫黄で燻蒸して、屋根の軒先に吊るして、吾妻山系から吹きつける北西の冷たい風にさらして乾燥させます。普通の干し柿だと、乾燥させると黒く固くなって糖分の粉を吹きますが、あんぽ柿はそうならず、半生のような感じで、甘くて柔らかいのです。なお、硫黄は揮発するので、毒性はありません。


2016年11月7日月曜日

帰国し、しばし静養中

10月30日〜11月5日、今年関わっているJICA案件最後のインドネシア出張を終えて、帰国しました。

今回は、福島市チームとともに、東ジャワ州バトゥ市とマラン市を訪問しました。福島市との間で、農業関係の今後のよい連携関係が生まれそうな確信を得ることができた、有意義な出張でした。

バトゥ市の水耕栽培用ジャガイモの育苗所にて

とくにバトゥ市では、市長表敬に留まらず、市の農業政策アドバイザーの大学教授から、極めて前向きの見解が示され、今後の展開を積極的に進めていこうという機運が強まっています。これらの内容については、いずれ、時期を見てお知らせしていきたいと思います。

9月27日〜10月22日のインドネシア出張に続いて、帰国後も報告書執筆に集中し、10月28日に名古屋で講演した後、今回の出張となりましたが、この間、私にしては珍しく、体調がすぐれない状況がずっと続いていました。

チーム内にはインドネシア語で仕事のできるメンバーが他にいないため、本業のサーベイ以外に、アポ取り、車両アレンジ、ホテル手配などのロジや、福島市を含む日本の地方自治体からのお客様のケアもしました。

自分では、それら自体を負担に感じたことはありませんでしたが、自分の体は嘘をつけなかったようです。

出張中に足、手、顔などに水泡を伴った吹き出物が出てしまいました。それが出ているところは、赤く火照って痛いのです。こんな状態になったのは、これまでで初めてだったので、すぐ治るだろうと放置しておいたら、どんどんひどくなっていきます。

頭痛も続きました。ときおり、ぼーっとして、何もやりたくない状態になり、とにかく眠くてしかたがない。そんな日が長く続きました。

自分では意識していませんでしたが、ストレスと過労だったのでしょうか。過労というほど、たいした量の仕事をしているとは思わなかったのですが。

帰国後、皮膚科で診てもらったら、ヘルペスという診断でした。まさか、という気がしましたが、専門医がいうのですから受け入れるしかありません。医師の指示に従い、点滴を受け、抗生物質を含む薬を処方してもらい、東京の自宅でしばらく静養することにしました。こんなことはこれまでで初めてのことです。

この数日間、ゆっくり寝て、休んでいる間に、症状は徐々に良くなってきました。頭痛もなくなってきました。今週中には復活できると思います。というか、報告書原稿の最終締切があるので、復活しなければなりません。

11月20日から一週間は、別件で、またインドネシア(ジョグジャカルタ)へ出張します。おそらく、今年最後のインドネシア出張になると思います。

体は嘘をつかない、ですね。自分の年齢のことも考えて、仕事と休養のコントラストをうまく作っていくこともこれからの課題だと改めて感じ入りました。

2016年10月26日水曜日

トウガラシの花、ジャガイモの花

インドネシア・東ロンボク県センバルン郡の野菜畑を歩きながら、出会ったのは野菜だけでなく、野菜の花たちでした。

トウガラシの花を初めて見ました。小さな白い花でした。


あまり目立たない、白い色の控えめな佇まいでした。質素な感じもします。


周りは、見渡す限りのトウガラシ畑。そういえば、トウガラシのことをロンボクともいうのです。ロンボク島はトウガラシの島、なのです。

続いて、ジャガイモの花。


あの不恰好な形のジャガイモからは想像もつかない、素敵な花でした。


このジャガイモ畑から獲れるジャガイモは、インドネシアの食品大手企業との契約栽培です。かつてはニンニクの第産地として名高かったセンバルン郡でしたが、政府によるニンニク輸入拡大政策の影響で、ニンニクから他作物への転作が必要になったとき、転作作物として、東ロンボク県政府が食品大手企業とのジャガイモの契約栽培の話を持ってきたそうです。

それにしても、こうした花が咲くからこそ、実がなるのだ、という当たり前のことに気づかされます。そう思うと、野菜の花の可憐さが愛おしく感じられます。

今週は、とにかく報告書原稿を仕上げなければなりません。そんな合間に、こんなブログも書いてみたくなります。

2016年10月20日木曜日

センバルンの夜は寒かった

東ロンボク県のセンバルンは、このブログでも取り上げたように、標高1000メートル以上の高原に立地しています。高原野菜の産地で、あらゆる野菜が栽培されています。


とくに盛んなのは、トウガラシ、ジャガイモ、シャロット(赤ワケギ)、ニンニク、キャベツ、レタス、ナス、トマト、ブロッコリー、スイートコーンなどの野菜。イチゴ、メロン、オレンジなどの果物。

メロンとスイートコーンは、BSDのイオンモールで売られていますので、きっと見たことのある方も多いことでしょう。センバルン産とはどこにも書いてありませんけれども。

センバルンは、リンジャニ山への登山口でもあり、土日ともなると、登山の観光客などで賑わいます。観光客が帰る前に、畑へ行くと、実は、そこで野菜や果物を直接買うことができるのです(土日のみ)。

畑への入場料として15,000ルピアを払い、好きなだけ摘み取って、キロ当たりいくらで買うことができます。観光農園ではないのですが、フツーの畑でそれをやっています。

センバルンの農地は火山灰土で水はけが良く、土中に病原菌がないというニュージーランドの専門家の調査があるようです。ジャガイモもニンニクも、インドネシア各地で病気にやられていたときに、センバルンでは病気が発生しなかったということです。

ジャガイモの大半は大手食品メーカーのインドフードと契約栽培していますが、インドフードはこの病気フリーのジャガイモというところに目をつけたものと思われます。

畑地では、次々に栽培する作物を変えながら連作障害を避ける工夫をしています。

もっとも、有機栽培というわけではなく、化学肥料をけっこう使用していました。かつては肥料も農薬も使わなかった、ということなのですが。

それはそうと、今回は、初めてセンバルンに泊まりました。センバルンには、何軒か宿泊できる宿があり、意外に清潔で新しいところがあります。私が泊まったのは、Pesona Rinjaniという宿で、コテージで1泊50万ルピアでした。

宿の前には広い敷地があり、コテージがいっぱいになると、そこにテントを張ってお客さんに泊まってもらうこともあるのだそうです。

宿の目の前には、リンジャニ山がドーンとそびえていて、雄大な眺めです。


しかし、センバルンの夜を侮っていました。夜の気温は、おそらく10度前後まで下がり、部屋にある毛布1枚ではとても寒い。長袖のウィンドブレーカーを着ていても、夜風が冷たく、寒くて仕方ありませんでした。

お連れした兵庫県の方々も、「まさかロンボクでクーラーなしでもこんな寒い経験をするとは思わなかった」と言っておられました(怒っていたわけではないので助かりましたが・・・)。

そして、朝8時過ぎになると、急速に気温が上がり、汗ばんできます。この昼夜の気温の差がまた野菜栽培に適しているのかもしれません。

インドネシアで涼を求める方には、センバルンでの宿泊をお勧めします。ただし、寝袋や温かいオーバーなどを忘れずに。

2016年10月6日木曜日

今年2回目のセンバルン訪問

リンジャニ山の東側に広がるセンバルン地区。今回は2回目の訪問でした。


標高1000メートル以上の高原地帯で、涼しい気候を利用した高原野菜・果樹栽培が盛んです。肥沃な火山灰土のおかげで、ほとんどの種類の野菜を作ることができ、しかも、病気フリー。それに目をつけたインドフードなどの大企業が契約栽培を手広く行っています。


ここで栽培されたメロンは、ジャカルタ近郊のイオンモールでも販売されているとか。甘い、です。


酸っぱくないイチゴ、甘さはイマイチですが。アメリカ原産の苗で栽培。


センバルンは、リンジャニ山へ登る登山者たちの中継地点でもあり、土日ともなると、登山を終えた人々が帰る前に畑に寄って、直接、野菜や果物を買う光景も見られるといいます。そうした畑では、入場料1万ルピアを払ってもらい、自分で摘んでキロ単位いくらで購入し、お土産にするのだそうです。

センバルンで宿泊できるゲストハウスのようなところがいくつかあります。設備の面からはホテル並みとは言えませんし、Wifiがあるわけでもないのですが、意外にとt乗っている印象でした。最近できた小ホテルの部屋はこんな感じです。


まだまだ設備は貧弱ですが、あと10年もすると、ゲストハウスがたくさん道沿いに現れていくのでしょうか。

東ロンボク県の県都セロンからセンバルンへ向かう途中に、ロンボク植物園の看板があります。この植物園は国立ではなく、東ロンボク県政府が音頭をとって、小スンダ列島の植生を研究するセンターとして育てたい意向です。開業は2017年です。


2016年9月27日火曜日

またまたインドネシアへ

今年何回めのインドネシア出張になるのでしょうか。9月27日から、またまたインドネシアへ出張します。

今回は、10月23日にいったん帰国し、28日に名古屋で講演した後、30日から11月5日まで再びインドネシアへ行きます。

今年はこれでインドネシア出張は打ち止め、と思っていましたが、11月の後半に1週間程度、ジョグジャカルタへ出張することになりそうです。

今年は当初、次のステップへ向けてじっくりと日本で会社設立しようと思っていたのですが、3月からJICA案件に関わり、それが11月まで続き、思ったよりも自分が関わらざるをえない部分が大きかったので、じっくりと言うわけにはいかなくなってしまいました。

でも、そのJICA案件は、日本の地方自治体とインドネシアの地方政府を農業・畜産業分野で連携させることは可能かどうかを実際に調査する内容。国境を越えて、ローカルとローカルを結びつけて新しい何かを起こす、を今後の仕事の使命と考えている自分にとっては、願ってもない内容の案件でしたので、関わることにしたのでした。

案件自体の中身やプロセスの是非はともかくとして、自分にとっては良い機会になったと思います。5年以上前から、ローカルとローカルをつなげて新しい何かを起こすことを考えてきたのですが、それが果たして、今後の世界にとって有用なことなのか。

砂糖の山に群がるアリのように、美味しいところに入って行って他の人のようにやった方が楽だったのではないか。そんなことを思いながら、これがコンサルタント・ビジネスとして成り立つのだろうか、という疑問を抱き続けてきました。

そして今、少しずつ、それが確信に変わり始めています。

砂糖の山でいっぱいの国や中央ではなく、なぜローカルなのか。そしてなぜ、自分はいったん知り合いとなって触れ合ったローカルと一生付き合う覚悟をするに至ったのか。

そう、自分の顧客となったローカルとは、先方から「もういいです」とお引き取り願われた場合を除いて、プロフェッショナルとして、一生ずっとお付き合いをしていく覚悟を決めました。ローカルの味方として生きていく覚悟を決めました。

よろしくお願いいたします。

では、またインドネシアへ行ってきます。


(上写真)本邦招へいプログラムを終えた、インドネシア・東ジャワ州バトゥ市農林業局長、マラン市農業局アグリビジネス部長とインドネシア料理レストラン「チャベ」で会食。バトゥ市、マラン市と福島市とを結んで、新しい何かを生み出す中長期的な連携を関係者とともに構想中です。今回の出張中に、バトゥ市とマラン市で彼らと協議を進めていきます。

2016年9月11日日曜日

13年ぶりに馬路村を訪ねて思ったこと

9月8日から、本邦研修の一環として、インドネシアから招聘した地方政府の役人の方々と一緒に、高知県に来ています。

9月8日は、高知龍馬空港に着いてすぐ、馬路村へ向かいました。私自身、馬路村を訪れるのは、2003年以来、13年ぶりのことでした。

当時、2004年にJICA短期専門家として、日本の地域おこしの事例をインドネシアで紹介するために、馬路村を訪れ、馬路村農協でヒアリングを行い、馬路温泉に1泊しました。ゆず関連商品を2万円ほど買い込み、それをかついで、インドネシアのポンティアナク、マカッサル、メダン、ジャカルタでのJICAセミナーで、馬路村の話をしたのでした。

農地に恵まれない馬路村は、1970年代に主要産業の林業が衰退し、米も野菜もほとんど生産できない状況の中で、地域資源として活用できそうなのは自生のゆずしかなく、ゆずの加工に村の将来を賭ける選択をしたのでした。自生のゆずは不格好で商品価値を見出せないものでしたが、見方を変えれば、無農薬で化学肥料も使っておらず、加工原料として安心安全のものでした。マイナスをプラスに変える発想の転換で、馬路村はゆずの加工を進め、多種多様な加工品を作り上げていきました。


人口わずか1200人の山村がどうやって地域おこしを進めていったのか。馬路村の話は、日本でも、インドネシアでも、多くの村々に希望と勇気を与えるものでした。

今回、13年ぶりに訪問した馬路村は、さらなる発展を遂げていました。前回、1箇所だったゆずの加工工場は5箇所に増え、そのうちの1つは見学コースも備えた立派な施設となっていました。営林署の跡地は「ゆずの森」と呼ばれる素敵な森として整備されていました。13年前、始まったばかりのパン屋はまだあり、より素敵な店になっていました。


しかし、13年経って、村の人口は930人に減っていました。人口は減っているのに、馬路村農協の生産規模・多角化はさらに進んだ様子で、機械化はもちろんのこと、村外からの労働力の受け入れも必要な状態になっているようでした。

馬路村のゆずグッズのファンは日本中に広がり、その評判は揺るぎないものとなっています。その一方で、馬路村がブランド化され、そのファンが増え、需要が拡大すると、馬路村農協の生産体制は、それへの対応を益々進めなければならなくなっているように見えました。村の人口減の中で、機械化を究極まで高め、従業員の生産性も上げていかなければならない、効率性をもっと追求しなければならない・・・。

そんなことを思いながら、ちょっと無理をしているのではないか、と思ってしまいました。通りすがりのよそ者の無責任な感想にすぎないですし、懸命に活動されている方々を決して批判するつもりはないのですが、そんなことを思ってしまったのです。そして、馬路村にそれを強いているのは、マーケットであり、我々消費者の行動なのではないか、と思うに至りました。

村の人口が減り、村の生き残りをかけて、市場需要に呼応して懸命に生産をしているうちに、自分たちのできる能力の限界にまで至ってしまってはいないか。市場の圧力は、それでもまだ馬路村に生産増を強いていくのではないかと危惧します。

「日本全国の心のふるさと」になろうとしてきた馬路村の人々が、市場からのプレッシャーでストレスを感じ、生活の幸福感を味わえないようになってしまったら、やはりまずいのではないか。ワーク・ライフ・バランスは、人間だけでなく、地域にも当てはまるのではないか。

地域おこしの成功事例として取り上げられてきたからこそ、その潮流からはずれてしまうことへの恐怖もあるかもしれません。でも、大好きな馬路村には、あまり頑張り過ぎて欲しくはありません。

村のキャパシティに見合った適正な規模で、市場に踊らされることなく、持続性を最大限に重視しながら、人々が幸せを感じられる悠々とした経済活動を主体的に行っていってほしいのです。

こんなことを言っても、それは、通りすがりのよそ者の、馬路村の現実をおそらく踏まえていない、勝手な感想に過ぎません。何か誤ったことを述べてしまったとすれば、深くお詫び申し上げます。