2019年がもうすぐ終わる。
大晦日に紅白を視なくなって久しいが、今年は、TV5 Mondeでフランスのアニメ映画を視た後、BBCを視ている。昨年は、ネットで見つけた、ロシアの大晦日番組を家族で視ていた(今年やっていたかどうかは確認できなかった。残念)。
トップニュースは、米国によるイラクの親イラン組織への爆撃に抗議する、イラクの米国大使館への激しいデモの様子だった。そして、カルロス・ゴーンのレバノンへの逃走、オーストラリアの制御できない大規模な火災。香港では、年末年始、依然として大規模なデモが続いている。
世界は常に動いている。
そして、年末年始を厳しい状況で迎えなければならない、様々な境遇の人々がいる。
そんなことを思いながら、東京の自宅で、妻と一緒に、ナマスを作っていることが、ささやかではあるが、恵まれていることなのだと改めて感じ、それに感謝する。
想像力。他者への想像力をさらにさらに研ぎ澄ませていきたい。
1年の終わり。それは新たな始まり。
2019年12月31日火曜日
2019年12月28日土曜日
門松を立てる?
もうすぐ新年。我が家では、毎年、門松を立てる。長年知り合いの方が御用聞きにやってきて、塀の前の穴に門松を立ててくれるのが、年末の恒例行事の一つである。
門松といっても、大きな竹が3本立っている、よく絵にあるものではなく、このへんでは、細い松の木を立てるのが普通である。
我が家の近所の門松については、2019年1月に次のブログ記事を書いたので、参照してみて欲しい。
我が家の近所の一風変わった「門松」
我が家の従来の門松は、上のブログ記事で説明したものよりもずいぶん小ぶりなものだ。でも、今回は、ちょっと様相が違った。知り合いが御用聞きに来なかったのである。
その理由は、今、自宅を建てていて、門や塀がない状態だから、のようである。
それでも、門松は立てたいよね、ということになり、毎年、正月飾りを買う屋台(御用聞きに来る知り合いがやっている)で小さい松の木を一緒に買って、自分たちで付けてみた。
小さい門松に輪飾りを付けた。まあ、とりあえずの門松。
自宅は2020年1~2月頃に完成の予定。来年は、通常通りの門松を立てられそうだ。
門松といっても、大きな竹が3本立っている、よく絵にあるものではなく、このへんでは、細い松の木を立てるのが普通である。
我が家の近所の門松については、2019年1月に次のブログ記事を書いたので、参照してみて欲しい。
我が家の近所の一風変わった「門松」
我が家の従来の門松は、上のブログ記事で説明したものよりもずいぶん小ぶりなものだ。でも、今回は、ちょっと様相が違った。知り合いが御用聞きに来なかったのである。
その理由は、今、自宅を建てていて、門や塀がない状態だから、のようである。
それでも、門松は立てたいよね、ということになり、毎年、正月飾りを買う屋台(御用聞きに来る知り合いがやっている)で小さい松の木を一緒に買って、自分たちで付けてみた。
小さい門松に輪飾りを付けた。まあ、とりあえずの門松。
自宅は2020年1~2月頃に完成の予定。来年は、通常通りの門松を立てられそうだ。
2019年12月27日金曜日
自由大学の講義を受け始める
東京の表参道に「自由大学」という場所がある。大学という名はついているが、文科省認可の大学ではない。
自由大学
教えてみたい人が講座をつくり、学びたい人が集う。カルチャーセンターとも違う。5~6回程度の連続講義で、けっこうしっかり学べる。
でも、入学試験や資格試験に合格するために学ぶのでもない。就職を考えて受ける講義ではない。
「自由大学」の受講生には、年齢も性別も、何の制限もない。学びたい人なら誰でも集えるのである。
教えてみたい人は、講義計画を作って、「自由大学」のなかでのレクチャー・プラン・コンテストでプレゼンし、その審査を経て、講義として魅力的であれば採用され、「自由大学」で教えることが可能になる。
ユニークな講義がたくさんある。昆虫食学、穴学、未来の仕事、20年履ける靴を育てる、自分の本をつくる方法、などなど、実にユニークだ。
教わる人にとって、魅力的な講義とはなんだろう。
こうしたことを考えて、実際に講義計画を作ってみる、という目的をもった、Lecture Planning学というのを今回受講している。
自由大学
教えてみたい人が講座をつくり、学びたい人が集う。カルチャーセンターとも違う。5~6回程度の連続講義で、けっこうしっかり学べる。
でも、入学試験や資格試験に合格するために学ぶのでもない。就職を考えて受ける講義ではない。
「自由大学」の受講生には、年齢も性別も、何の制限もない。学びたい人なら誰でも集えるのである。
教えてみたい人は、講義計画を作って、「自由大学」のなかでのレクチャー・プラン・コンテストでプレゼンし、その審査を経て、講義として魅力的であれば採用され、「自由大学」で教えることが可能になる。
ユニークな講義がたくさんある。昆虫食学、穴学、未来の仕事、20年履ける靴を育てる、自分の本をつくる方法、などなど、実にユニークだ。
教わる人にとって、魅力的な講義とはなんだろう。
こうしたことを考えて、実際に講義計画を作ってみる、という目的をもった、Lecture Planning学というのを今回受講している。
2019年12月25日水曜日
今年のクリスマスは福島で用務
12月23~25日、世の中ではクリスマスの時期だったが、今年は福島で用務だった。
落ち着いて考えてみると、自分がしなければならない用務だったのかどうかは、少々疑問だが、ともかく、やってほしいと依頼された用務だった。
組織から離れ、一匹狼的に動いている自分のやるべきことは何か。やるべきことではないがやってあげたほうがよいことは何か。色々と考えている。
落ち着いて考えてみると、自分がしなければならない用務だったのかどうかは、少々疑問だが、ともかく、やってほしいと依頼された用務だった。
組織から離れ、一匹狼的に動いている自分のやるべきことは何か。やるべきことではないがやってあげたほうがよいことは何か。色々と考えている。
2019年12月23日月曜日
よりどりインドネシア第60号発行、これで2年半継続、新たな展開へ
試行錯誤で始めたウェブ情報マガジン「よりどりインドネシア」。
月2回発行で、今回が第60号、つまり、初めて発行してから2年半が経過したことになる。内容は、以下のサイトを参照してほしい。
よりどりインドネシア
おかげさまで、2019年12月23日現在、会員は83名(ウェブ登録会員74名、PDF版購読会員9名)。少しずつ、少しずつ、読んでくださる方の数が増えてきた。
「よりどり」の特徴の一つは、現地に在住する方々が連載を続けてくださっていること。
ロンボク島在住の岡本みどりさんは、「ロンボクだより」を毎月前半の号に連載してくださっている。
中ジャワ州ウォノソボ在住の神道有子さんは、「ウォノソボライフ」を毎月後半の号に連載してくださっている。
いずれも、筆者の日々の生活に根ざした、在住者だからこそ書けるバラエティに富んだ内容で、本当に貴重な連載だと思う。いずれ、それぞれまとめて、合冊本として出版してみたいという個人的な希望もある。
お二人に加えて、インドネシアをこよなく愛するジャカルタ在住の横山裕一さんが、彼ならではの筆致で「いんどねしあ風土記」を連載している。横山さんの連載を読んでいると、あたかも彼と一緒にインドネシア各地を旅しているかのような錯覚に陥りそうだ。
また、インドネシア在住ではないが、歴史研究家の脇田清之さんは、第二次世界大戦前後のインドネシアに在住していた日本人の記録を丹念に追いかけており、その成果をいくつも「よりどり」のなかで披露していただいている。
月2回発行で、今回が第60号、つまり、初めて発行してから2年半が経過したことになる。内容は、以下のサイトを参照してほしい。
よりどりインドネシア
よりどりインドネシア第60号のカバー写真
おかげさまで、2019年12月23日現在、会員は83名(ウェブ登録会員74名、PDF版購読会員9名)。少しずつ、少しずつ、読んでくださる方の数が増えてきた。
「よりどり」の特徴の一つは、現地に在住する方々が連載を続けてくださっていること。
ロンボク島在住の岡本みどりさんは、「ロンボクだより」を毎月前半の号に連載してくださっている。
中ジャワ州ウォノソボ在住の神道有子さんは、「ウォノソボライフ」を毎月後半の号に連載してくださっている。
いずれも、筆者の日々の生活に根ざした、在住者だからこそ書けるバラエティに富んだ内容で、本当に貴重な連載だと思う。いずれ、それぞれまとめて、合冊本として出版してみたいという個人的な希望もある。
お二人に加えて、インドネシアをこよなく愛するジャカルタ在住の横山裕一さんが、彼ならではの筆致で「いんどねしあ風土記」を連載している。横山さんの連載を読んでいると、あたかも彼と一緒にインドネシア各地を旅しているかのような錯覚に陥りそうだ。
また、インドネシア在住ではないが、歴史研究家の脇田清之さんは、第二次世界大戦前後のインドネシアに在住していた日本人の記録を丹念に追いかけており、その成果をいくつも「よりどり」のなかで披露していただいている。
2019年12月21日土曜日
久々の新宿中央公園
昨日と今日は、所用で妻と新宿へ。用事を済ませた後、新宿中央公園へ久しぶりに行ってみた。
大学生だった頃はよく来た新宿中央公園だが、それからずっと長い間、訪れることはなかった。昔のイメージとはずいぶんと変わった気がした。
それでも、まだ秋の名残が感じられる景色に彩られていた。
イチョウ以外の木々の葉は、ほとんどがもう落ちていた。ちょうどお昼時で、南側からの陽の光がいい具合にイチョウを照らしていた。
大学生だった頃はよく来た新宿中央公園だが、それからずっと長い間、訪れることはなかった。昔のイメージとはずいぶんと変わった気がした。
それでも、まだ秋の名残が感じられる景色に彩られていた。
イチョウ以外の木々の葉は、ほとんどがもう落ちていた。ちょうどお昼時で、南側からの陽の光がいい具合にイチョウを照らしていた。
2019年12月18日水曜日
人手不足解消のための技能実習は法律違反
新聞などのメディア紙上で、特定技能外国人が増えないことが取り上げられている。
その原因として、制度が突貫で作られたからとか、送り出し国側の準備が整っていないとか、書類などの手続きが煩雑だから、などなどいろいろな理由が挙げられている。
一つの大きな原因は、特定技能が技能実習の延長線上で考えられていることにある。技能実習で技能を身につけてから、特定技能へ移る、というイメージである。
ところが、特定技能は単純労働も含む、とも言っている。技能実習で技能を身につけた人に単純労働をさせる、ということがありうるのか。それはおかしい。
特定技能が増えないのは、試験などの準備が遅れていることもあるが、日本の企業側が、同じ企業内で技能実習2号(3年間終了)の者が特定技能1号へ移る場合を除き、新たに特定技能を望まないからだと思われる。
特定技能外国人は、業種が同じならば転職が可能、賃金や福利厚生などで日本人と同等以上にしなければならない。
なぜ、企業は特定技能よりも技能実習を選好するのか、といえば、その理由は一つ、技能実習ならば、受け入れた企業から3年間はよそへ動かないからだ。3年間の労働力を確保できるからだ。
その原因として、制度が突貫で作られたからとか、送り出し国側の準備が整っていないとか、書類などの手続きが煩雑だから、などなどいろいろな理由が挙げられている。
一つの大きな原因は、特定技能が技能実習の延長線上で考えられていることにある。技能実習で技能を身につけてから、特定技能へ移る、というイメージである。
ところが、特定技能は単純労働も含む、とも言っている。技能実習で技能を身につけた人に単純労働をさせる、ということがありうるのか。それはおかしい。
特定技能が増えないのは、試験などの準備が遅れていることもあるが、日本の企業側が、同じ企業内で技能実習2号(3年間終了)の者が特定技能1号へ移る場合を除き、新たに特定技能を望まないからだと思われる。
特定技能外国人は、業種が同じならば転職が可能、賃金や福利厚生などで日本人と同等以上にしなければならない。
なぜ、企業は特定技能よりも技能実習を選好するのか、といえば、その理由は一つ、技能実習ならば、受け入れた企業から3年間はよそへ動かないからだ。3年間の労働力を確保できるからだ。
2019年12月16日月曜日
福島で友人とインドネシアを熱く語る
1泊2日で福島。東京へ戻る前に、友人である福島市の会社社長と会った。初めてのインドネシアから帰ったばかりの彼から、インドネシアの話を聞きたい、というリクエストがあったからだ。
中国、ベトナムとビジネスを進めてきた彼は、初めて行ったインドネシアで、以前、ベトナムに行ったときに感じたような、ほとばしるような感覚を感じ、それからインドネシアで頭がいっぱいになった様子だった。
今日は、それに輪をかけるように、私が様々な情報を、系統立てずにまくし立てたものだから、消化不良に陥ってしまったようで、申し訳なく思った。
それでも、自社の若手社員を対象に、一人ぼっちになれる海外研修をやりたいと言う話が出た。福島出身の若手社員にマイノリティになる経験をさせる、という話になり、インドネシアでならば、こんなふうに研修したらいいのではないか、と、話は大いに盛り上がった。
彼の来年は、インドネシア・イヤーになるかもしれない、ということだった。必要あれば、もちろん、しっかりサポートするよ、と言った。
中国、ベトナムとビジネスを進めてきた彼は、初めて行ったインドネシアで、以前、ベトナムに行ったときに感じたような、ほとばしるような感覚を感じ、それからインドネシアで頭がいっぱいになった様子だった。
今日は、それに輪をかけるように、私が様々な情報を、系統立てずにまくし立てたものだから、消化不良に陥ってしまったようで、申し訳なく思った。
それでも、自社の若手社員を対象に、一人ぼっちになれる海外研修をやりたいと言う話が出た。福島出身の若手社員にマイノリティになる経験をさせる、という話になり、インドネシアでならば、こんなふうに研修したらいいのではないか、と、話は大いに盛り上がった。
彼の来年は、インドネシア・イヤーになるかもしれない、ということだった。必要あれば、もちろん、しっかりサポートするよ、と言った。
2019年12月13日金曜日
自ら学ぶ地域を増やし、そう促せるよそ者を育てる
以前から、思っていること。
地域の人々は、自分たちが生活する地域について、どこまで知っているのだろうか。自分たちのところには何もない、と言って、よそから来るもののほうが優れている、素晴らしいと思ってはいないか。
よそのほうが優れている、素晴らしいって、何をもって言えるのだろうか。
自分たちしか持っていないもの、それは何か。
自分たちでは取るに足りない、大したことないと思っていたものが、よそ者にとっては、価値のあるものだったりする。そして、そこで、地域の人々は自分たちの持っているものが価値のあるものだと気づく。
でも、よそ者が常に正しいとは限らない。自分たちでその価値を確信できない限りは・・・。
今、思うこと。
地域の人々が、自分たちが生活する地域について、より深く持続的に自分たちで学ぶ機会を創る。
地域の人々は、自分たちが生活する地域について、どこまで知っているのだろうか。自分たちのところには何もない、と言って、よそから来るもののほうが優れている、素晴らしいと思ってはいないか。
よそのほうが優れている、素晴らしいって、何をもって言えるのだろうか。
自分たちしか持っていないもの、それは何か。
自分たちでは取るに足りない、大したことないと思っていたものが、よそ者にとっては、価値のあるものだったりする。そして、そこで、地域の人々は自分たちの持っているものが価値のあるものだと気づく。
でも、よそ者が常に正しいとは限らない。自分たちでその価値を確信できない限りは・・・。
今、思うこと。
地域の人々が、自分たちが生活する地域について、より深く持続的に自分たちで学ぶ機会を創る。
2019年12月10日火曜日
小名浜名物カジキソースカツ丼を食べる
先週、福島イノベーション・コースト構想推進機構のツアーを終えた後、東京へ戻る前、いわき駅で夕方買った駅弁がこれ。
すでに夕方で、定価880円なのを550円で売られていたのを買った。
よくあるソースカツ丼だが、中の肉が豚肉ではなく、カジキの肉。カツの下にはキャベツの千切りがご飯の上に薄くのっている。
すでに夕方で、定価880円なのを550円で売られていたのを買った。
よくあるソースカツ丼だが、中の肉が豚肉ではなく、カジキの肉。カツの下にはキャベツの千切りがご飯の上に薄くのっている。
2019年12月9日月曜日
新鮮な穫れたて、挽きたてカカオを楽しむ未来へ
12月7日は、私がアドバイザーを務めているダリケー株式会社主催の「挽きたてのカカオプレッソを楽しむ会」へ行ってきた。
場所は、東京・六本木のANAインターコンチネンタル・ホテルの37階。チョコレート好きの方々が集っていた。
ダリケーは、インドネシア・スラウェシ産のカカオを扱う、チョコレート業界ではちょっと変わった存在である。インドネシアは世界第3位のカカオ生産国でありながら、未発酵カカオが主流なため、よいチョコレートを作る側からは敬遠されてきた。
ダリケーはそこへあえて挑んだ。スラウェシ産のカカオをきちんと発酵させれば、良質のチョコレート原料となることを立証した。カカオ農家に適切なインセンティブを与え、発酵カカオを生産する農家に誇りをもたせることに成功した。
有名なショコラティエのいないダリケーは、素材で勝負するアプローチに打って出た。新鮮な挽きたてカカオ、という、まだ誰も提示していないやり方である。
スラウェシの農家レベルから直接カカオ豆を買い付けているダリケーは、早ければ、農家から受け取って数ヶ月で日本へカカオを届けられる。これは、他社では真似のできない芸当である。
そして、新鮮なカカオは香りが素晴らしい。この新鮮な穫れたてのカカオを使って、チョコレートを作ってみたら、とてもフレッシュなチョコレートを作ることができた。
上の写真は、12月7日に発売開始となった、数ヶ月前に収穫したばかりのカカオを使った新作の生チョコ。プレーンと抹茶の2種類のみ。イベントで試食したが、なるほど、これは未体験のみずみずしい味わいだった。フレッシュなカカオ、という意味が納得できた。
場所は、東京・六本木のANAインターコンチネンタル・ホテルの37階。チョコレート好きの方々が集っていた。
ダリケーは、インドネシア・スラウェシ産のカカオを扱う、チョコレート業界ではちょっと変わった存在である。インドネシアは世界第3位のカカオ生産国でありながら、未発酵カカオが主流なため、よいチョコレートを作る側からは敬遠されてきた。
ダリケーはそこへあえて挑んだ。スラウェシ産のカカオをきちんと発酵させれば、良質のチョコレート原料となることを立証した。カカオ農家に適切なインセンティブを与え、発酵カカオを生産する農家に誇りをもたせることに成功した。
有名なショコラティエのいないダリケーは、素材で勝負するアプローチに打って出た。新鮮な挽きたてカカオ、という、まだ誰も提示していないやり方である。
スラウェシの農家レベルから直接カカオ豆を買い付けているダリケーは、早ければ、農家から受け取って数ヶ月で日本へカカオを届けられる。これは、他社では真似のできない芸当である。
そして、新鮮なカカオは香りが素晴らしい。この新鮮な穫れたてのカカオを使って、チョコレートを作ってみたら、とてもフレッシュなチョコレートを作ることができた。
上の写真は、12月7日に発売開始となった、数ヶ月前に収穫したばかりのカカオを使った新作の生チョコ。プレーンと抹茶の2種類のみ。イベントで試食したが、なるほど、これは未体験のみずみずしい味わいだった。フレッシュなカカオ、という意味が納得できた。
2019年12月8日日曜日
よりどりインドネシア第59号を発行
よりどりインドネシア第59号を発行しました。
https://yoridori-indonesia.publishers.fm/issue/4737/
カバー写真は、ブンクル州ルボン県プラバイ郡で出会った川で洗濯をする人々です。
●オムニバス法で投資誘致は進むか(松井和久)
二期目を迎えたジョコウィ政権は、さらなる投資誘致を進めるため、ベトナムを意識して、オムニバス法の制定へ動いています。このオムニバス法とはどのようなものでしょうか。投資誘致のためにオムニバス法は有効なのでしょうか。考察してみました。
●ロンボクだより(26):塩の生産現場にて(岡本みどり)
岡本さんの好評連載は、東ロンボクの塩づくりの現場で働く生産者についての話を書きました。生産者の置かれた難しい立場に思いを馳せました。
●骨の髄までしゃぶりまスープ(松井和久)
インドネシアのあちこちで食べられる牛の脚の中の髄を楽しむソプ・キキル。今回はクンダリ、プカンバル、東ロンボクで食べたソプ・キキルを紹介しました。
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。引き続きいくつものインドネシアを伝えてまいります。よろしくお願いいたします。
https://yoridori-indonesia.publishers.fm/issue/4737/
カバー写真は、ブンクル州ルボン県プラバイ郡で出会った川で洗濯をする人々です。
●オムニバス法で投資誘致は進むか(松井和久)
二期目を迎えたジョコウィ政権は、さらなる投資誘致を進めるため、ベトナムを意識して、オムニバス法の制定へ動いています。このオムニバス法とはどのようなものでしょうか。投資誘致のためにオムニバス法は有効なのでしょうか。考察してみました。
●ロンボクだより(26):塩の生産現場にて(岡本みどり)
岡本さんの好評連載は、東ロンボクの塩づくりの現場で働く生産者についての話を書きました。生産者の置かれた難しい立場に思いを馳せました。
●骨の髄までしゃぶりまスープ(松井和久)
インドネシアのあちこちで食べられる牛の脚の中の髄を楽しむソプ・キキル。今回はクンダリ、プカンバル、東ロンボクで食べたソプ・キキルを紹介しました。
いつもご愛読いただき、ありがとうございます。引き続きいくつものインドネシアを伝えてまいります。よろしくお願いいたします。
2019年12月6日金曜日
アスティくん、さようなら
福島市の私のオフィスは、古民家「佐藤家住宅」とサービス付き高齢者向け住宅「しみずの里」の2つが建つ敷地内にある。
佐藤家のマスコット的存在だったのが、大きなオス犬のアスティくんである。今日(12/6)、定例の打ち合わせのため、佐藤家を訪ねると、アスティくんが先週、私が福島市を離れた後、亡くなったことを知った。
すでに火葬され、小さくなっていた。
先週、福島市のオフィスにいたときは、急に冷え込んだせいか、体調を崩し、床に横たわっていた。エサも受け付けず、だいぶ吐いた様子だった。
そこで、餌を水に溶かし、注射器で口の中に注入してみた。体内に食べ物が入ったせいか、少し元気になった様子で、自分で立ち上がろうとしていた。結局、立ち上がれなかったけれど・・・。
佐藤家のマスコット的存在だったのが、大きなオス犬のアスティくんである。今日(12/6)、定例の打ち合わせのため、佐藤家を訪ねると、アスティくんが先週、私が福島市を離れた後、亡くなったことを知った。
すでに火葬され、小さくなっていた。
先週、福島市のオフィスにいたときは、急に冷え込んだせいか、体調を崩し、床に横たわっていた。エサも受け付けず、だいぶ吐いた様子だった。
そこで、餌を水に溶かし、注射器で口の中に注入してみた。体内に食べ物が入ったせいか、少し元気になった様子で、自分で立ち上がろうとしていた。結局、立ち上がれなかったけれど・・・。
2019年12月5日木曜日
大田黒公園で紅葉を愛でる
12月4日に、福島第2原発視察を含む、福島イノベーション・コースト構想推進機構主催のツアーを終えて、富岡町からオフィスのある福島市へ向かうか、いったん自宅のある東京へ向かうか、悩んだ末に、東京へ戻った。
このところ、ずっと家にいないことが多かったり、天候の具合などのせいか、妻と紅葉を愛でる日にちがなかなかうまく取れなかった。そこで、12月5日は、例年通り、妻と紅葉を愛でに出かけることにした。
場所は、去年と同じく、荻窪の大田黒公園。
今年の紅葉は、昨年よりもやや遅めの感じ。昨年の今頃は紅葉の赤が冴えていたが、今年は、むしろ、緑色→オレンジ色→赤色のグラデーションの妙を楽しめた。
このところ、ずっと家にいないことが多かったり、天候の具合などのせいか、妻と紅葉を愛でる日にちがなかなかうまく取れなかった。そこで、12月5日は、例年通り、妻と紅葉を愛でに出かけることにした。
場所は、去年と同じく、荻窪の大田黒公園。
今年の紅葉は、昨年よりもやや遅めの感じ。昨年の今頃は紅葉の赤が冴えていたが、今年は、むしろ、緑色→オレンジ色→赤色のグラデーションの妙を楽しめた。
2019年12月4日水曜日
福島第2原発を視察した
12月4日、福島第2原発を視察するという貴重な機会があった。
今回も、先週と同様、福島イノベーション・コースト構想推進機構の第2回ツアー「リスクマネジメント・コース」(12月3~4日)に参加してきた。
そのメインが、福島第2原発の視察だった。そして、福島第1原発の事故の際の経験をもとにした避難者による避難所運営に関わるマネジメントや、福島第2原発が事故を防げた理由を学びながらリーダーがどのようなりリスクマネジメントをすべきか、について、ワークショップが行われた。
福島第2原発は、富岡町と楢葉町にまたがって立地する。東京電力は、2019年7月31日、福島第2原発1~4号基のすべてを廃炉とする決定をした。もちろん現在は稼働していない。ただし、燃料棒はまだ残っているため、高い値になることはないにしても、放射線に関する管理は厳格に行われていた。
福島第2原発を視察する意味は、実際に原子炉建屋の中、燃料棒などのある圧力容器の下へ入ることができたことである。事故のあった福島第1原発の視察では、線量が高いため、実際に中へ入ることはできない。内部がどうなっているかを見るには、福島第2原発の視察でその機会があることが有用である。
今回も、先週と同様、福島イノベーション・コースト構想推進機構の第2回ツアー「リスクマネジメント・コース」(12月3~4日)に参加してきた。
そのメインが、福島第2原発の視察だった。そして、福島第1原発の事故の際の経験をもとにした避難者による避難所運営に関わるマネジメントや、福島第2原発が事故を防げた理由を学びながらリーダーがどのようなりリスクマネジメントをすべきか、について、ワークショップが行われた。
福島第2原発は、富岡町と楢葉町にまたがって立地する。東京電力は、2019年7月31日、福島第2原発1~4号基のすべてを廃炉とする決定をした。もちろん現在は稼働していない。ただし、燃料棒はまだ残っているため、高い値になることはないにしても、放射線に関する管理は厳格に行われていた。
福島第2原発を視察する意味は、実際に原子炉建屋の中、燃料棒などのある圧力容器の下へ入ることができたことである。事故のあった福島第1原発の視察では、線量が高いため、実際に中へ入ることはできない。内部がどうなっているかを見るには、福島第2原発の視察でその機会があることが有用である。
2019年12月3日火曜日
上野駅から富岡駅へ
上野駅から特急「ひたち」に乗り、終点のいわき駅(昔は平駅だった)で乗り換え、富岡駅まで来た。
いわき駅から富岡駅までは普通列車だが、車輌は、昔の「スーパーひたち」の旧特急車輌で、乗り心地抜群。いわきと富岡の間を1日に2往復しているというが、それに乗れてラッキーだった。
富岡駅から見る風景には感慨深いものがある。
いわき駅から富岡駅までは普通列車だが、車輌は、昔の「スーパーひたち」の旧特急車輌で、乗り心地抜群。いわきと富岡の間を1日に2往復しているというが、それに乗れてラッキーだった。
富岡駅から見る風景には感慨深いものがある。
2019年12月2日月曜日
バナナ、イチゴ、レタス、胡蝶蘭
11月29日、「先端農業視察コース」の2日目は、復興のための新しい農業の試みを進めているプロジェクトを視察した。
広野町振興公社は、国産バナナの生産を試みていた。
日本でバナナと言えば、生食用だけが注目されるが、バナナの花も食用、葉は包装用と活躍する。たとえばバナナの葉を使って、脱プラスチックの動きを加速できないか。
バナナ以外に、パパイヤも試みていた。パパイヤも実だけでなく、葉も食用(やや苦いが)に適する。栄養食品として、様々な活用が期待できる。
お土産に、バナナ1本をもらって食べてみた。インドネシアの現地での完熟バナナの味を知っている身からすると、それを思い起こさせるとても美味しいバナナだった。やはり、国産だと何かが違う。
バナナの次は、イチゴ。大熊町での大規模イチゴ「工場」。
広野町振興公社は、国産バナナの生産を試みていた。
日本でバナナと言えば、生食用だけが注目されるが、バナナの花も食用、葉は包装用と活躍する。たとえばバナナの葉を使って、脱プラスチックの動きを加速できないか。
バナナ以外に、パパイヤも試みていた。パパイヤも実だけでなく、葉も食用(やや苦いが)に適する。栄養食品として、様々な活用が期待できる。
お土産に、バナナ1本をもらって食べてみた。インドネシアの現地での完熟バナナの味を知っている身からすると、それを思い起こさせるとても美味しいバナナだった。やはり、国産だと何かが違う。
バナナの次は、イチゴ。大熊町での大規模イチゴ「工場」。
2019年11月28日木曜日
11/28-29はツアーに参加中
11/28-29は、福島イノベーション・コースト構想推進機構主催のツアーに参加している。今回のは「先端農業視察コース」。
今日は、福島市を出発して飯舘村、南相馬市、楢葉町とまわり、広野町に一泊。
飯舘村でICT活用農業の試みを見学し、南相馬市で浜地域農業再生研究センターの取り組みの説明を受け、楢葉町で籾米の乾燥・貯蔵・調製・出荷までを担うカントリー・エレベーターを見学した。
南相馬市のランチ会場で、こんなのにも出会った。コンニチハ。
広野町のホテルが快適でとてもよい。
今日は、福島市を出発して飯舘村、南相馬市、楢葉町とまわり、広野町に一泊。
飯舘村でICT活用農業の試みを見学し、南相馬市で浜地域農業再生研究センターの取り組みの説明を受け、楢葉町で籾米の乾燥・貯蔵・調製・出荷までを担うカントリー・エレベーターを見学した。
南相馬市のランチ会場で、こんなのにも出会った。コンニチハ。
広野町のホテルが快適でとてもよい。
2019年11月25日月曜日
2019年11月24日日曜日
インドネシアの新首都候補地はどんな土地?
インドネシアでは、渋滞して非効率な現在のジャカルタから首都を移転するという計画が立てられ、8月下旬、新首都候補地として、東カリマンタン州に場所が決定された。
東カリマンタン州といえば、東西に長いインドネシアのちょうど真ん中付近。近くには、よそ者が集まって大きくなった街・バリクパパンがある。
この新首都候補地がどんな土地か調べてみた。もちろん、国有地なのだが、何もない土地ではなかった。そこは、森林使用権(HPH)が設定されている土地で、その森林使用権を持っているのは、ある有名な華人実業家だった。
新首都候補地付近の風景
この新首都候補地がどんな土地か調べてみた。もちろん、国有地なのだが、何もない土地ではなかった。そこは、森林使用権(HPH)が設定されている土地で、その森林使用権を持っているのは、ある有名な華人実業家だった。
2019年11月20日水曜日
二の酉へ行ってきた
上野で打ち合わせの後、妻と一緒に、巣鴨大鳥神社の二の酉へ行ってきた。
巣鴨大鳥神社の酉の市、今年は一の酉が11月8日、二の酉が11月20日だった。一の酉のときは福島にいたので、今年は二の酉のみ。
酉の市では、もちろん、家内安全・商売繁盛を祈るとともに、毎年、小さい熊手を購入するのだが、それ以外の楽しみがある。
巣鴨大鳥神社の酉の市、今年は一の酉が11月8日、二の酉が11月20日だった。一の酉のときは福島にいたので、今年は二の酉のみ。
酉の市では、もちろん、家内安全・商売繁盛を祈るとともに、毎年、小さい熊手を購入するのだが、それ以外の楽しみがある。
2019年11月19日火曜日
秋葉原の隠れた名物ミルクスタンドの隣にある自販機
秋葉原といえば、かつては電気街、今やアニメだが、昔から変わらずに存在する名物がある。それは、駅構内のミルクスタンド、1950年の創業ということだ。
ミルクスタンドの扱う牛乳や飲み物の多彩さには本当に驚くが、今回、注目したのは、その脇にある、一見、何の変哲もない自動販売機である。
我が故郷・福島の銘品である「酪王カフェオレ」のオンパレード。
しかも、オリジナルの「酪王カフェオレ」のほかに、「ハイ・カフェオレ」「やさしいカフェオレ」(カフェインレス)も売っている。
ミルクスタンドの扱う牛乳や飲み物の多彩さには本当に驚くが、今回、注目したのは、その脇にある、一見、何の変哲もない自動販売機である。
我が故郷・福島の銘品である「酪王カフェオレ」のオンパレード。
しかも、オリジナルの「酪王カフェオレ」のほかに、「ハイ・カフェオレ」「やさしいカフェオレ」(カフェインレス)も売っている。
2019年11月18日月曜日
昼夜同一料金、人形町の気どらない洋食屋
人形町は個性的で手頃な洋食屋が多い町である。
先日、人形町へ行った際、甘味処・初音で栗あんみつをいただき、今半でメンチカツを買った後、妻と洋食屋へ行こうという話になった。
でも、人形町に洋食屋が多いのは分かっていても、「ここ!」という馴染みはなく、どこへ行ったらいいものか、考えあぐねていた。
思い切って入ったのが、東京メトロの人形町駅近くの小春軒。有名な店なので、ちょっと気どっているのではないか、と戦々恐々でドアを開けて入ると・・・。
全く逆だった。
そこは、東京の下町のあったかい雰囲気の空間だった。
小春軒に来たからには、特製カツ丼をいただく。
5〜6枚の一口カツの上に、ゴロゴロ野菜に味付けて炒めたものと目玉焼が載っている。洋風カツ丼とでも言おうか。
これがなかなかいける。こういうのもありだ。カツが美味しい。
先日、人形町へ行った際、甘味処・初音で栗あんみつをいただき、今半でメンチカツを買った後、妻と洋食屋へ行こうという話になった。
でも、人形町に洋食屋が多いのは分かっていても、「ここ!」という馴染みはなく、どこへ行ったらいいものか、考えあぐねていた。
思い切って入ったのが、東京メトロの人形町駅近くの小春軒。有名な店なので、ちょっと気どっているのではないか、と戦々恐々でドアを開けて入ると・・・。
全く逆だった。
そこは、東京の下町のあったかい雰囲気の空間だった。
小春軒に来たからには、特製カツ丼をいただく。
5〜6枚の一口カツの上に、ゴロゴロ野菜に味付けて炒めたものと目玉焼が載っている。洋風カツ丼とでも言おうか。
これがなかなかいける。こういうのもありだ。カツが美味しい。
2019年11月14日木曜日
人形町の黄金芋屋さんと甘味屋さん
用事があって、妻と一緒に人形町方面へ出かけた。
人形町といえば、色々な名物が目白押し。有名な黄金芋を買いに、壽堂を訪れた。
間口の狭い店に入ると、年代ものの木箱に入った「御見本」を見せてくれる。小さな区枠のなかに、すてきな生菓子が並んでいた。
黄金芋は別に包まれていて、3個入、5個入という感じで、気軽に買えるようになっていた。
注文したお菓子を包んでくれる間にお茶が出てくる、という気配りの良さ。とても気持ちの良いお店だった。
人形町といえば、色々な名物が目白押し。有名な黄金芋を買いに、壽堂を訪れた。
間口の狭い店に入ると、年代ものの木箱に入った「御見本」を見せてくれる。小さな区枠のなかに、すてきな生菓子が並んでいた。
黄金芋は別に包まれていて、3個入、5個入という感じで、気軽に買えるようになっていた。
注文したお菓子を包んでくれる間にお茶が出てくる、という気配りの良さ。とても気持ちの良いお店だった。
2019年11月13日水曜日
浅草の新ハラルラーメン
11月9日、中アチェ県政府高官4名をお連れしての東京見物。
銀座でアンテナショップを見学した後、浅草に連れて行ったのだが、ランチをどうしようか思案して、ラーメンを食べに行った。ハラルの。
浅草でハラルラーメンといえば、成田屋が有名だが、今回行ったのは、田原町の「麺屋 帆のる 浅草店」。
銀座でアンテナショップを見学した後、浅草に連れて行ったのだが、ランチをどうしようか思案して、ラーメンを食べに行った。ハラルの。
浅草でハラルラーメンといえば、成田屋が有名だが、今回行ったのは、田原町の「麺屋 帆のる 浅草店」。
頼んだのは、スパイシーラーメン。タンタンメン風のなかに、鶏チャーシューとメンマが入っている。
2019年11月12日火曜日
束の間の福島市内の秋景色
11月11~12日は福島。11月12日の午前中、税務署と法務局へ行って書類を受け取った後、街中で束の間の秋を楽しんだ。
福島大学附属小学校のイチョウ。見事に黄色く色づいていた。こんなところにイチョウ並木があるのに気がつかなかった。
福島大学附属小学校のイチョウ。見事に黄色く色づいていた。こんなところにイチョウ並木があるのに気がつかなかった。
2019年11月11日月曜日
28年ぶりのバダ谷、の話を書いた
予定発行日よりも3日遅れで、ウェブ情報マガジン「よりどりインドネシア」第57号を発行した。
昨日書いた、疲労困憊のなかで発行したので、久々にボロボロ状態での発行になってしまった。とにかく、眼がショボショボ、まぶたが重い、眠くてしょうがない。
そんななか、書いてみたのは、「28年ぶりのバダ谷へ樹皮紙・樹皮布を見に行く」というエッセイ。1991年8月に行って以来のスラウェシ島中央部、中スラウェシ州の山の中のバダ谷は、もうすっかり変わっていて、桃源郷のようだったバダ谷はどこへ行ってしまったのか、という感じでもあった。
それでも、世界的にみてもとても貴重な樹皮紙・樹皮布の現況を見に行けたのは、とてもラッキーだった。誘ってくださった坂本勇氏には本当に何度感謝申し上げてもきりがないぐらいの気持ちである。
世界的にも珍しい木の皮から紙や布を作る技術、バダ谷では3,000年前から連綿と今に至るまで続いている。世界には他でもあるのだが、途中で途絶え、博物館で見られるようなものになってしまっている。
樹皮紙・樹皮布とはどんなもので、どうやって作られ、何に使われているのか。それを見聞して書いてみた。
昨日書いた、疲労困憊のなかで発行したので、久々にボロボロ状態での発行になってしまった。とにかく、眼がショボショボ、まぶたが重い、眠くてしょうがない。
そんななか、書いてみたのは、「28年ぶりのバダ谷へ樹皮紙・樹皮布を見に行く」というエッセイ。1991年8月に行って以来のスラウェシ島中央部、中スラウェシ州の山の中のバダ谷は、もうすっかり変わっていて、桃源郷のようだったバダ谷はどこへ行ってしまったのか、という感じでもあった。
それでも、世界的にみてもとても貴重な樹皮紙・樹皮布の現況を見に行けたのは、とてもラッキーだった。誘ってくださった坂本勇氏には本当に何度感謝申し上げてもきりがないぐらいの気持ちである。
世界的にも珍しい木の皮から紙や布を作る技術、バダ谷では3,000年前から連綿と今に至るまで続いている。世界には他でもあるのだが、途中で途絶え、博物館で見られるようなものになってしまっている。
樹皮紙・樹皮布とはどんなもので、どうやって作られ、何に使われているのか。それを見聞して書いてみた。
2019年11月10日日曜日
コピペ日本語資料のインドネシア語翻訳で疲労困憊だった
11月5~9日、中アチェ県政府幹部4名の高知、東京での本邦研修にほぼフルアテンドで対応していたが、9日夜に帰国した。
帰国前、彼らとの最後の晩餐は、蒲田でインド料理。ライスと大きなナンが付いていて、かなりの満腹感を得られた。
この本邦研修では、彼らが来日する直前まで、研修で使用する日本語資料のインドネシア語翻訳を行っていた。
これらの日本語資料の多くは、既存のパンフ等にある資料をそのままコピペしたものが多い。それも、図の形式でコピペされているので、図の形式の中にある図表やダイアグラムの部分部分を一つ一つテキストボックスに入れて、背景の色に合わせて、一つ一つ上から貼っていく、という細かい作業をひたすら続けることになる。
たとえば手順はこうだ。
帰国前、彼らとの最後の晩餐は、蒲田でインド料理。ライスと大きなナンが付いていて、かなりの満腹感を得られた。
この本邦研修では、彼らが来日する直前まで、研修で使用する日本語資料のインドネシア語翻訳を行っていた。
これらの日本語資料の多くは、既存のパンフ等にある資料をそのままコピペしたものが多い。それも、図の形式でコピペされているので、図の形式の中にある図表やダイアグラムの部分部分を一つ一つテキストボックスに入れて、背景の色に合わせて、一つ一つ上から貼っていく、という細かい作業をひたすら続けることになる。
たとえば手順はこうだ。
2019年11月9日土曜日
高知県のデビューゲート
高知県では、1次産業×2次産業×3次産業の6次産業化を推進している。
そして、6次産業化を目指す企業や団体に対して、スタートアップ研修、実践研修、アップグレード研修の機会を提供している。
実践研修を終え、県外への販売拡大を目指す企業や団体には、アップグレード研修を施し、そこで実際に試作した製品の試験販売の場として、「デビューゲート」を設けている。
デビューゲートは、農産物直売所+スーパーマーケット+県産加工製品販売所を統合した「とさのさと」の県産加工製品販売所「セレクトマーケット」の一角にある。デビューゲートの名前は「いっちょういったん」である。
そして、6次産業化を目指す企業や団体に対して、スタートアップ研修、実践研修、アップグレード研修の機会を提供している。
実践研修を終え、県外への販売拡大を目指す企業や団体には、アップグレード研修を施し、そこで実際に試作した製品の試験販売の場として、「デビューゲート」を設けている。
デビューゲートは、農産物直売所+スーパーマーケット+県産加工製品販売所を統合した「とさのさと」の県産加工製品販売所「セレクトマーケット」の一角にある。デビューゲートの名前は「いっちょういったん」である。
2019年11月7日木曜日
また食べに来たい、高知の鯛塩ラーメン
夜の部も終わり、でも少しまだ物足りない・・・という感じだったので、高知市内の帯屋町アーケードへ出かけて、ラーメン屋さんを探した。
細麺であっさりした味で、コッテリしていない、さっぱり系のが食べたかった。
そして、入ってみたのが、Nayutaというアルファベットの名前のお店。この店、塩ラーメンが名物の店らしかったので、鯛塩ラーメンを注文。
細麺であっさりした味で、コッテリしていない、さっぱり系のが食べたかった。
そして、入ってみたのが、Nayutaというアルファベットの名前のお店。この店、塩ラーメンが名物の店らしかったので、鯛塩ラーメンを注文。
2019年11月6日水曜日
仁淀ブルーの沈下橋
透明度が高く、青色の水が特徴の仁淀川。高知県を流れる仁淀川は、流域面積1,560 km、長さ124 kmの、吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川である。
その青い水の色は「仁淀ブルー」とも呼ばれ、2012年から7年連続で水質ランキング日本一を維持している。
今日(2019/11/06)は空の色が青く、まさにきれいな秋空。その空の色が川面に映っているためだろうか、仁淀川の色は青かった。
でも、インターネット上でみかけるような見事なコバルトブルーの水の色は、もっと上流へ行かないと見えないのだろう。
その青い水の色は「仁淀ブルー」とも呼ばれ、2012年から7年連続で水質ランキング日本一を維持している。
今日(2019/11/06)は空の色が青く、まさにきれいな秋空。その空の色が川面に映っているためだろうか、仁淀川の色は青かった。
でも、インターネット上でみかけるような見事なコバルトブルーの水の色は、もっと上流へ行かないと見えないのだろう。
それはあまりに綺麗なクモの巣
10月のとある日、福島の我がオフィスの前を通ったら、見事なクモの巣がいくつもかかっていた。
太陽の光に照らされて、あまりに綺麗だった。それで、ムズムズ動いているクモの姿を、悪戦苦闘しながら、写真に撮ってみた。
冬が来る前に、せっせと巣作りに励むクモ、だろうか。
クモが嫌いな方、ごめんなさい。
少しずつ、さりげなく、力を抜いて、時々、ブログを綴ってみます。
今週(11/5-8)は、ただいま、高知に出張中。
太陽の光に照らされて、あまりに綺麗だった。それで、ムズムズ動いているクモの姿を、悪戦苦闘しながら、写真に撮ってみた。
冬が来る前に、せっせと巣作りに励むクモ、だろうか。
クモが嫌いな方、ごめんなさい。
少しずつ、さりげなく、力を抜いて、時々、ブログを綴ってみます。
今週(11/5-8)は、ただいま、高知に出張中。
2019年9月27日金曜日
しばらくブログをお休みしています
ブログに書きたいことは色々あるのですが、この約1カ月近く、ブログを更新できずにいます。
このブログ自体、書きたいときに気ままに書く、という方針で書いており、定期的に更新するという形になっていません。
今晩(9/27)からまた、10月11日まで、インドネシアに行っています。何か、また書きたくなって、余裕ができれば、また書きたいと思っています。
どうか、気楽に、見守っていただければと思います。
このブログ自体、書きたいときに気ままに書く、という方針で書いており、定期的に更新するという形になっていません。
今晩(9/27)からまた、10月11日まで、インドネシアに行っています。何か、また書きたくなって、余裕ができれば、また書きたいと思っています。
どうか、気楽に、見守っていただければと思います。
東京の自宅の庭で獲れたミョウガ
2019年9月5日木曜日
登録支援機関登録を拒否されました
先日、仙台入管より登録支援機関登録拒否通知書が届きました。
登録支援機関とは、2019年4月の出入国管理及び難民管理法の改正によって新設された在留資格「特定技能」に関して、特定技能労働者を雇用する日本企業のサポートをする機関です。
たとえば、現地事情に疎い日本企業に代わって現地で候補者を見つけ、候補者に対する面接やオリエンテーションなどの事前準備を行ったり、雇用後の日本での生活支援を行うことが業務とされています。
弊社(松井グローカル合同会社)は、2019年4月に仙台入管へ申請し、申請料金の支払も行いました。その後、4月下旬、インドネシア出張時に、「実績が乏しいので登録は難しい」との連絡がありました。
私自身は5年前から、インドネシア人元研修生の組織であるインドネシア研修生実業家協会(IKAPEKSI)のアドバイザーを務めており、折に触れて、インドネシア人技能実習生の相談にあたってきました。
また、「特定技能」が新設された後は、特定技能にまつわる詐欺行為が横行するインドネシアへ出向いて、各所で「特定技能」についての正しい情報の供与に努めてきました。弊社のフェイスブックページは、5万件以上の訪問者があり、100件以上の問い合わせに応じてきました。
ただ、それらはすべてボランティア・ベースで行ったものでした。
登録支援機関とは、2019年4月の出入国管理及び難民管理法の改正によって新設された在留資格「特定技能」に関して、特定技能労働者を雇用する日本企業のサポートをする機関です。
たとえば、現地事情に疎い日本企業に代わって現地で候補者を見つけ、候補者に対する面接やオリエンテーションなどの事前準備を行ったり、雇用後の日本での生活支援を行うことが業務とされています。
弊社(松井グローカル合同会社)は、2019年4月に仙台入管へ申請し、申請料金の支払も行いました。その後、4月下旬、インドネシア出張時に、「実績が乏しいので登録は難しい」との連絡がありました。
私自身は5年前から、インドネシア人元研修生の組織であるインドネシア研修生実業家協会(IKAPEKSI)のアドバイザーを務めており、折に触れて、インドネシア人技能実習生の相談にあたってきました。
また、「特定技能」が新設された後は、特定技能にまつわる詐欺行為が横行するインドネシアへ出向いて、各所で「特定技能」についての正しい情報の供与に努めてきました。弊社のフェイスブックページは、5万件以上の訪問者があり、100件以上の問い合わせに応じてきました。
ただ、それらはすべてボランティア・ベースで行ったものでした。
2019年9月2日月曜日
変わりゆくマカッサルの夕陽の移ろい
8月23日、ダリケーのカカオツアーの最後は、参加者と一緒に、マカッサルで夕陽を見ました。この日はやや曇り気味で、水平線に落ちる夕陽は期待薄だったのですが・・・。
日が落ちる前、日が落ちる瞬間、そして日が落ちてしまった後、その移り変わりをじっくりと味わうことができました。
日が落ちる前、日が落ちる瞬間、そして日が落ちてしまった後、その移り変わりをじっくりと味わうことができました。
2019年8月31日土曜日
ダリケーのカカオツアーがただのツアーでない理由
手前味噌で恐縮ですが、筆者が毎年コーディネーターとして関わっている、ダリケー主催のカカオツアーが単なるツアーではない理由について、説明したいと思います。
カカオの会社ということで、チョコレートを製造・販売することはもとより、他者とコラボして、カカオ油脂を活用したリップクリーム、カカオ茶などの商品を開発・販売するほか、カカオのさらなる可能性を探って、カカオから味噌を作る試みなども行ってきました。
インドネシアは、西アフリカのコートジボアール、ガーナに続く世界2~3位のカカオ生産国であるにもかかわらず、日本ではほとんど知られていません。その理由は、インドネシア産カカオの大半が未発酵カカオだからです。なぜそうなのかの話は今回は置いておいて、ダリケーは、スラウェシ島のカカオ農家グループと組んで、発酵カカオ生産の拡大を図り、それを自社の商品に生かしています。
毎年8月に実施されるカカオツアーは、そのカカオ農家グループを訪ね、交流するツアーなのです。ツアー参加者の多くは、カカオやチョコレートが好きな方々で、家族で参加される方、大学生、お菓子業界の方、新規ビジネスを考えている方など、様々な方が参加されます。今年は、8月18~25日の日程で、20名が参加されました。
ダリケーのカカオツアーは、ただのツアーではありません。その理由は、たとえば、以下のようなものが挙げられると思います。
ダリケーというのは、京都に本社のあるカカオに関わる小さな会社です。よく、「チョコレート屋さん」と紹介されますが、正しくは、カカオの会社です。「カカオを通じて世界を変える」という社是を掲げ、インドネシア・スラウェシ島産のカカオを使ったチョコレートや関連商品を製造・販売しています。
カカオの会社ということで、チョコレートを製造・販売することはもとより、他者とコラボして、カカオ油脂を活用したリップクリーム、カカオ茶などの商品を開発・販売するほか、カカオのさらなる可能性を探って、カカオから味噌を作る試みなども行ってきました。
インドネシアは、西アフリカのコートジボアール、ガーナに続く世界2~3位のカカオ生産国であるにもかかわらず、日本ではほとんど知られていません。その理由は、インドネシア産カカオの大半が未発酵カカオだからです。なぜそうなのかの話は今回は置いておいて、ダリケーは、スラウェシ島のカカオ農家グループと組んで、発酵カカオ生産の拡大を図り、それを自社の商品に生かしています。
毎年8月に実施されるカカオツアーは、そのカカオ農家グループを訪ね、交流するツアーなのです。ツアー参加者の多くは、カカオやチョコレートが好きな方々で、家族で参加される方、大学生、お菓子業界の方、新規ビジネスを考えている方など、様々な方が参加されます。今年は、8月18~25日の日程で、20名が参加されました。
ダリケーのカカオツアーは、ただのツアーではありません。その理由は、たとえば、以下のようなものが挙げられると思います。
2019年8月30日金曜日
2019年8月14日水曜日
未来の祀りふくしま2019、オーストラリア・チームとの3日間
8月8日朝、インドネシア出張からの帰国早々、東京の自宅にしばし寄った後、福島へ移動し、詩人の和合亮一さんと合流して、今年の「未来の祀りふくしま2019」を構成する二つのアーティスト・グループと会いました。
二つのアーティスト・グループですが、オーストラリア・チームとシアトル大学チームの二つです。実は、2018年12月28日、大雪の日、和合さんの誘いを受けて、この両チームの関係者とお会いし、福島でどのようなアート活動を行うのか、一緒にブレーンストーミングをしておりました。
そして、8月10日にはいわき市立美術館、11日には飯舘村の山津見神社で、オーストラリア・チームと和合さんとのコラボ・イベントに参加しました。これら一連の流れのなかで、地域とのアートの関わり方について、自分なりに色々と考えることができました。
今回は、オーストラリア・チームとの3日間について書きたいと思います。
二つのアーティスト・グループですが、オーストラリア・チームとシアトル大学チームの二つです。実は、2018年12月28日、大雪の日、和合さんの誘いを受けて、この両チームの関係者とお会いし、福島でどのようなアート活動を行うのか、一緒にブレーンストーミングをしておりました。
そして、8月10日にはいわき市立美術館、11日には飯舘村の山津見神社で、オーストラリア・チームと和合さんとのコラボ・イベントに参加しました。これら一連の流れのなかで、地域とのアートの関わり方について、自分なりに色々と考えることができました。
今回は、オーストラリア・チームとの3日間について書きたいと思います。
8月11日、飯舘村・山津見神社でのコラボレーション・パフォーマンス
2019年8月9日金曜日
よりどりインドネシア親睦交流会開催(2019年8月3日)
2019年8月3日、ジャカルタのBatik Kuring Restaurantにて、よりどりインドネシア親睦交流会を開催しました。出席者は5名でしたが、イスラム、LGBT、ジャカルタ暴動、ジョコウィとプラボウォ和解の背景と今後など、様々な話題を自由に語り合う機会となりました。
今後は、日本人とインドネシア人の両方が一緒に共通話題を話し合える、新たな親睦交流会も企画・開催したいと考えています。
今後は、日本人とインドネシア人の両方が一緒に共通話題を話し合える、新たな親睦交流会も企画・開催したいと考えています。
2019年8月4日日曜日
真の技能実習を目指す教育訓練機関と協力したい
このブログでもたびたび書いてきましたが、日本の現在の技能実習プログラムを本物にしたいという願いを共有できる、インドネシアの教育訓練機関(LPK)を見つけ出し、協力関係を作り始めています。
これらのLPKは、何年も経験のある機関ではなく、割と新しく始めた機関で、従来の常識や慣習にまだ染まっていない、理想を語り合える相手でもあります。
日本へ技能実習生を送り出すためには、LPKは送り出し機関(SO: Sending Organizaiton)の認可を受けなければなりません。今、お付き合いを始めているLPKは、まだ新しく、実績を作るのはこれからです。SOになるには、日本の監理団体との間でMoUを結ばなければならないのですが、既存の監理団体との間では、なかなか関係を作れないのが現状です。
まあ、まだ実績がないわけですから、いきなりMoUというのも、難しいのはもちろんのことです。
今回、パダンで協議したLPKは、日本で実習を受けた技能が帰国後にインドネシアで生かされていないことをとても残念に思っていました。何とかして、その技能をインドネシアで生かせる人材育成を実現したいと強く願っています。
そこで、今回、彼らから、ある面白い考えが出されました。
これらのLPKは、何年も経験のある機関ではなく、割と新しく始めた機関で、従来の常識や慣習にまだ染まっていない、理想を語り合える相手でもあります。
日本へ技能実習生を送り出すためには、LPKは送り出し機関(SO: Sending Organizaiton)の認可を受けなければなりません。今、お付き合いを始めているLPKは、まだ新しく、実績を作るのはこれからです。SOになるには、日本の監理団体との間でMoUを結ばなければならないのですが、既存の監理団体との間では、なかなか関係を作れないのが現状です。
まあ、まだ実績がないわけですから、いきなりMoUというのも、難しいのはもちろんのことです。
パダンで協議したLPKのチームメンバー(2019年6月25日)
そこで、今回、彼らから、ある面白い考えが出されました。
2019年8月1日木曜日
こんな夜更けにプテ入りナシゴレンかよ
7月22日のよりどりインドネシア第50号発行、7月25日締切の原稿、7月28日締切の某法令のインドネシア語→日本語翻訳、7月30日夜の福島でのバングラデシュ訪問に関するミニ講演と諸々を何とか片付け、7月31日朝、羽田を出て、ジャカルタ経由で、31日深夜にパダンに到着しました。
出迎え無用と何度も言ったのに、どうしても出迎えたいと空港までやってきた友人の車で、ホテルへ向かったのですが、途中で、立ち寄り。プテ入りナシゴレンを食べていこう、というのです。
プテというのは、独特の臭いにおいのする豆のことで、インドネシアではよく食べるのですが、嫌いな人もけっこういるようです。
夕飯を食べ、パダン行きの飛行機のなかでもパンが出たので、少なめにしてもらって、プテ入りナシゴレンをいただきました。
出迎え無用と何度も言ったのに、どうしても出迎えたいと空港までやってきた友人の車で、ホテルへ向かったのですが、途中で、立ち寄り。プテ入りナシゴレンを食べていこう、というのです。
プテというのは、独特の臭いにおいのする豆のことで、インドネシアではよく食べるのですが、嫌いな人もけっこういるようです。
夕飯を食べ、パダン行きの飛行機のなかでもパンが出たので、少なめにしてもらって、プテ入りナシゴレンをいただきました。
2019年7月23日火曜日
よりどりインドネシア50号を発行
今号の内容は以下のとおりです。
●ジョコウィとプラボウォの和解?~うやむやで巧みな政治的幕引きの意味と背景~(松井和久) 互いに敵対し合っていたはずのジョコウィとプラボウォが、なぜか仲よくMRTで面会して会食。その背景と意味について解説しました。
https://yoridori-indonesia.publishers.fm/article/20737/
●ウォノソボライフ(19):ドレッドヘアは災いを呼ぶか?〜ゲンベルとルワタンについて〜(神道有子)
神道さんの連載は、ジャワの子どものねじねじ髪「ゲンベル」にまつわるお話。ゲンベルには神秘的な意味があり、それを切るにも作法があります。それは?
https://yoridori-indonesia.publishers.fm/article/20736/
●いんどねしあ風土記(3):早過ぎた旅立ち・偉大なる災害広報官「パ・トポ」〜ジャカルタ~(横山裕一) 横山さんの連載は、急逝したインドネシア国家防災庁スポークスマン、パ・トポの追悼記です。彼自身も個人的にお付き合いのあった方で、その話はしんみりとさせられます。
https://yoridori-indonesia.publishers.fm/article/20733/
2019年7月14日日曜日
今年も東京でお盆の季節
東京の我が家は、今年もお盆の季節を迎えました。
東京は、7月13〜16日頃までの新暦でお盆を迎えるのが一般的のようですが、日本の多くの地域では、8月半ばに旧暦でのお盆を迎えるところが大半ではないかと思います。
我が家では、今年も、提灯をつけ、行灯を灯し、野菜などのお供え物と、キュウリとナスで作った馬と牛を作りました。それらをマコモの筵の上に置きます。
キュウリの馬とナスの牛は精霊馬、精霊牛と呼ばれ、前者は、ご先祖さまの霊ができるだけ早く戻ってくるための乗り物であり、後者は、できるだけこの世に留まっていられるようにという意味を込めたあの世に戻る時の乗り物なのだそうです。
東京は、7月13〜16日頃までの新暦でお盆を迎えるのが一般的のようですが、日本の多くの地域では、8月半ばに旧暦でのお盆を迎えるところが大半ではないかと思います。
我が家では、今年も、提灯をつけ、行灯を灯し、野菜などのお供え物と、キュウリとナスで作った馬と牛を作りました。それらをマコモの筵の上に置きます。
キュウリの馬とナスの牛は精霊馬、精霊牛と呼ばれ、前者は、ご先祖さまの霊ができるだけ早く戻ってくるための乗り物であり、後者は、できるだけこの世に留まっていられるようにという意味を込めたあの世に戻る時の乗り物なのだそうです。
2019年7月9日火曜日
真の技能実習のイニシアティブは送り出し側にある
6月にインドネシアのパダン、マカッサルを訪問し、技能実習や特定技能をめぐる現地での状況や反応を色々と見てきた。そして、技能実習の一番基本的なところが間違っていることを痛感した。それは何か。
すなわち、本当の技能実習を行うならば、そのイニシアティブは送り出し側になければならない、ということである。
西スマトラ州パダン市内のある日本語研修センター(LPK)にて
**********
公益財団法人国際研修協力機構(JITCO)が記すように、技能実習制度の目的・趣旨は、我が国で培われた技能、技術又は知識(以下「技能等」という。)の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進である。
これは、常に強調されることではあるが、実態とはかけ離れている。
2019年7月5日金曜日
自宅の地鎮祭を行いました
私的な話で恐縮ですが、東京の自宅を新築することになり、本日(7/5)、地鎮祭を執り行いました。
これまで約2年をかけて、建築事務所とゼロから中身をじっくり話し合ってきて、先月、ようやく旧宅を解体し、地鎮祭にこぎつけた次第です。
我が家が氏子となっている天祖神社の神主さんの指導に従い、施工者の建設会社さんを中心に場所が設営され、スルメの結び方なども教授されました。
神さまをお呼びし、建設の進捗と家の安全を祈り、妻と私の施主2名で鍬入れを行いました。神さまにお帰りいただいた後、建設区域の四隅に、米と塩をまき、区域に沿って酒を注ぎました。
これまで、新築へこぎつけるまでには、様々なハードルがありましたが、これで建設へ向けての一つの区切りを終えることができました。
私たちの家族の色々な思いが詰まった新しい自宅、どんな家になるのでしょうか。順調に行けば、来年初めに完成の予定です。楽しみに見守っていきます。
我が家が氏子となっている天祖神社の神主さんの指導に従い、施工者の建設会社さんを中心に場所が設営され、スルメの結び方なども教授されました。
神さまをお呼びし、建設の進捗と家の安全を祈り、妻と私の施主2名で鍬入れを行いました。神さまにお帰りいただいた後、建設区域の四隅に、米と塩をまき、区域に沿って酒を注ぎました。
私たちの家族の色々な思いが詰まった新しい自宅、どんな家になるのでしょうか。順調に行けば、来年初めに完成の予定です。楽しみに見守っていきます。
2019年7月3日水曜日
日本とインドネシアとの特定技能に関する協力覚書について
日本とインドネシアとの特定技能に関する協力覚書は2019年6月26日に調印されました。すでに、この協力覚書は、以下のサイトから、英語、インドネシア語、日本語でオリジナル・テキストを読むことが可能です。
英語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492333.pdf
インドネシア語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492335.pdf
日本語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492327.pdf
協力覚書によると、特定技能者を活用したい日本の受入機関・企業は、インドネシアのオンライン・コンピュータ労働市場情報システムであるIPKOL (Informasi Pasar Buruh Terkomputarisasi dalam Jaringan di Indonesia) に求人情報を登録することが求められます。そして、このIPKOLを通じて、特定技能での就労を希望するインドネシア人候補者のデータベースを受け取ることができます。
日本で特定技能による就労を希望するインドネシア人候補者は、IPKOLにデータを入れる必要があります。このため、従来の技能実習のような、送り出し機関や監理団体を通じる必要はありません。候補者のデータ入力方法についての説明が、インドネシア政府からあるはずです。
必ずしも登録支援機関を介さなくても、IPKOLを通じて、人材を獲得することは可能だとは思います。
まずは, 協力覚書のオリジナル・テキストを注意深くお読みください。
特定技能については、様々な留意点がありますが、それについては、また別途、論じたいと思います。
英語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492333.pdf
インドネシア語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492335.pdf
日本語: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000492327.pdf
協力覚書によると、特定技能者を活用したい日本の受入機関・企業は、インドネシアのオンライン・コンピュータ労働市場情報システムであるIPKOL (Informasi Pasar Buruh Terkomputarisasi dalam Jaringan di Indonesia) に求人情報を登録することが求められます。そして、このIPKOLを通じて、特定技能での就労を希望するインドネシア人候補者のデータベースを受け取ることができます。
日本で特定技能による就労を希望するインドネシア人候補者は、IPKOLにデータを入れる必要があります。このため、従来の技能実習のような、送り出し機関や監理団体を通じる必要はありません。候補者のデータ入力方法についての説明が、インドネシア政府からあるはずです。
必ずしも登録支援機関を介さなくても、IPKOLを通じて、人材を獲得することは可能だとは思います。
まずは, 協力覚書のオリジナル・テキストを注意深くお読みください。
特定技能については、様々な留意点がありますが、それについては、また別途、論じたいと思います。
2019年6月21日金曜日
久々に素敵なイタリアン・ランチ
6月18日は、久々に、二人で素敵なイタリアン・ランチを楽しみました。
場所は、高田馬場の老舗イタリアン。もう何十年もよく行く店です。ちょっと時間をずらして行ったせいか、待たずに席に座ることができました。
最初は冷たいジャガイモのスープ。ジャガイモの味がよく出ていて美味。
前菜3種盛り合わせ。これも美味しい。以前は、5種だったような・・・。
パスタは、イタリア国旗をイメージしたニョッキと色々な肉の手打ちパスタ。
場所は、高田馬場の老舗イタリアン。もう何十年もよく行く店です。ちょっと時間をずらして行ったせいか、待たずに席に座ることができました。
最初は冷たいジャガイモのスープ。ジャガイモの味がよく出ていて美味。
前菜3種盛り合わせ。これも美味しい。以前は、5種だったような・・・。
パスタは、イタリア国旗をイメージしたニョッキと色々な肉の手打ちパスタ。
2019年6月10日月曜日
よりどりインドネシア第47号を発行
6月9~10日の京都・大阪への出張前に終えてしまおうと、6月8日、ウェブ情報マガジン「よりどりインドネシア」第47号を発行しました。
第47号までのバックナンバーはこちら。
→https://yoridori-indonesia.publishers.fm/backnumber/
今回の第47号の内容は、以下の3本です。
●2019年5月のジャカルタ暴動を総括する ~負け組による勝ち組への計画的蜂起だったのか~(松井和久)
●ロンボクだより(20): 朝のフルーツは金?(岡本みどり)
●オーストラリアに眠る日本人抑留者の知られざる物語 〜新公開のカウラ日本人墓地データベースを試用して〜(脇田清之)
今号では、私なりに、5月20~21日のジャカルタ暴動の総括を試みました。そこには、イデオロギーや崇高な国家の理想とはかけ離れた、きわめて泥臭い、うまくやりおおせている者へに対する「負け組」の積もり積もった怨念がありました。敵をうまく包み込む民主化というものが果たして可能なのか、色々と考えてしまいます。週刊誌TEMPO最新号(2019年6月8日号)の記事も参考になります。
ロンボク島在住の岡本みどりさんの連載「ロンボクだより」も第20回となりました。私たちが常識と思っていることが、果たしてロンボクの人々にも常識なのか、そんな気づきが大切だと感じます。
戦時中のスラウェシ島の日本人の歴史を追っている脇田清之さんは今回、太平洋戦争勃発時に、スラウェシ島からオーストラリアへ抑留され、亡くなった日本人民間人に焦点を当てました。脇田さんが解き明かす知られざる人々の物語です。
「よりどりインドネシア」の購読方法は、次の二つの方法があります。
第47号までのバックナンバーはこちら。
→https://yoridori-indonesia.publishers.fm/backnumber/
今回の第47号の内容は、以下の3本です。
●2019年5月のジャカルタ暴動を総括する ~負け組による勝ち組への計画的蜂起だったのか~(松井和久)
●ロンボクだより(20): 朝のフルーツは金?(岡本みどり)
●オーストラリアに眠る日本人抑留者の知られざる物語 〜新公開のカウラ日本人墓地データベースを試用して〜(脇田清之)
今号では、私なりに、5月20~21日のジャカルタ暴動の総括を試みました。そこには、イデオロギーや崇高な国家の理想とはかけ離れた、きわめて泥臭い、うまくやりおおせている者へに対する「負け組」の積もり積もった怨念がありました。敵をうまく包み込む民主化というものが果たして可能なのか、色々と考えてしまいます。週刊誌TEMPO最新号(2019年6月8日号)の記事も参考になります。
ロンボク島在住の岡本みどりさんの連載「ロンボクだより」も第20回となりました。私たちが常識と思っていることが、果たしてロンボクの人々にも常識なのか、そんな気づきが大切だと感じます。
戦時中のスラウェシ島の日本人の歴史を追っている脇田清之さんは今回、太平洋戦争勃発時に、スラウェシ島からオーストラリアへ抑留され、亡くなった日本人民間人に焦点を当てました。脇田さんが解き明かす知られざる人々の物語です。
「よりどりインドネシア」の購読方法は、次の二つの方法があります。
2019年6月8日土曜日
渋谷敦志「まなざしが出会う場所へ」写真展をみて
どうして
見つめ返すのか
困難を生きる
人びとの眼を
今日(6/8)、友人である写真家・渋谷敦志さんの「まなざしが出会う場所へ~渇望するアフリカ」という写真展を観に行ってきました。場所は、東京・ミッドタウンのフジフィルム・スクエア1階の富士フィルム・フォトサロンです。
写真展の詳細は、以下のサイトをご覧ください。
困難を生きる人びとのまなざしに向き合う
【写真家たちの新しい物語】
渋谷敦志写真展「まなざしが出会う場所へ —渇望するアフリカ—」
この展覧会は、2019年1月に出版された彼の著書『まなざしが出会う場所へ ― 越境する写真家として生きる』を踏まえて、とくにアフリカで出会った様々な「まなざし」を伝える写真展でした。
見つめ返すのか
困難を生きる
人びとの眼を
今日(6/8)、友人である写真家・渋谷敦志さんの「まなざしが出会う場所へ~渇望するアフリカ」という写真展を観に行ってきました。場所は、東京・ミッドタウンのフジフィルム・スクエア1階の富士フィルム・フォトサロンです。
写真展の詳細は、以下のサイトをご覧ください。
困難を生きる人びとのまなざしに向き合う
【写真家たちの新しい物語】
渋谷敦志写真展「まなざしが出会う場所へ —渇望するアフリカ—」
この展覧会は、2019年1月に出版された彼の著書『まなざしが出会う場所へ ― 越境する写真家として生きる』を踏まえて、とくにアフリカで出会った様々な「まなざし」を伝える写真展でした。
2019年6月4日火曜日
日本は何によって外国人労働者に選ばれる国になるのか
●外国人が日本を選ぶ理由が議論されていない
「日本は、外国人労働者によって選ばれる国にならなければならない」という文言をよく聞く。韓国や台湾など、他のアジア諸国との外国人労働者争奪競争を意識したもので、そのためには、外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えることが必要、といった論調がみられる。
しかし、重要なことが一つ抜けている。すなわち、外国人労働者は何をもって日本を選ぶのか、その理由についての議論が全く見られないのである。
このこと一つとっても、昨今の外国人労働者をめぐる議論が、日本側、彼らを活用する側からの視点からしか行われていない、極めて一方向的な議論に終始していることが分かる。そう、政府も民間も、誰も外国人労働者側のことなんか本気で考えていないのだ。自分たちの人手不足が解消すれば、誰でもいいというような状況なのである。
なぜ外国人労働者は日本に来たいのか。他国ではなく、日本を選ぶのか。あるいは逆に、何を売りにすれば、彼らは自分たちの就労先として日本を選ぶのか。この辺りを、しっかりと調査した形跡はうかがえない。
外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えることは、もちろん重要である。その場合には、どれだけ他国よりも法的保護を強めるのか、働きやすい環境を整えるのか、ちゃんとアピールする必要があるのではないか。
地域おこしの一環で新産品開発・販売促進を試みる際、どこもかしこも同じような饅頭や漬物を作ってしまう、という批判をよく聞く。そのときに、他の類似製品と何が違うのか、同じ種類であればどのように他より優れているのか、説明できなければ、その新産品はアピールできない。お客さんから選ばれる商品にはならない。
もし政府が、選ばれる国になるために外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えるというなら、他国よりも優れている点をきちんとアピールすべきなのである。
もっとも、外国人労働者が、そういった点を重視して日本を選ぶかどうかは、やはり確認しなければ分からない。ただ、昨今のメディア報道や私自身のインドネシア人技能実習生・元実習生らとの関わりのなかから、見えてきたことがある。
高い賃金を理由に日本を選ぶ者もたしかにいる。でも、それ以上に、彼らが日本にあこがれる理由があるのだ。
「日本は、外国人労働者によって選ばれる国にならなければならない」という文言をよく聞く。韓国や台湾など、他のアジア諸国との外国人労働者争奪競争を意識したもので、そのためには、外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えることが必要、といった論調がみられる。
しかし、重要なことが一つ抜けている。すなわち、外国人労働者は何をもって日本を選ぶのか、その理由についての議論が全く見られないのである。
このこと一つとっても、昨今の外国人労働者をめぐる議論が、日本側、彼らを活用する側からの視点からしか行われていない、極めて一方向的な議論に終始していることが分かる。そう、政府も民間も、誰も外国人労働者側のことなんか本気で考えていないのだ。自分たちの人手不足が解消すれば、誰でもいいというような状況なのである。
なぜ外国人労働者は日本に来たいのか。他国ではなく、日本を選ぶのか。あるいは逆に、何を売りにすれば、彼らは自分たちの就労先として日本を選ぶのか。この辺りを、しっかりと調査した形跡はうかがえない。
外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えることは、もちろん重要である。その場合には、どれだけ他国よりも法的保護を強めるのか、働きやすい環境を整えるのか、ちゃんとアピールする必要があるのではないか。
地域おこしの一環で新産品開発・販売促進を試みる際、どこもかしこも同じような饅頭や漬物を作ってしまう、という批判をよく聞く。そのときに、他の類似製品と何が違うのか、同じ種類であればどのように他より優れているのか、説明できなければ、その新産品はアピールできない。お客さんから選ばれる商品にはならない。
もし政府が、選ばれる国になるために外国人労働者への法的保護を強め、これまでより働きやすい環境を整えるというなら、他国よりも優れている点をきちんとアピールすべきなのである。
もっとも、外国人労働者が、そういった点を重視して日本を選ぶかどうかは、やはり確認しなければ分からない。ただ、昨今のメディア報道や私自身のインドネシア人技能実習生・元実習生らとの関わりのなかから、見えてきたことがある。
高い賃金を理由に日本を選ぶ者もたしかにいる。でも、それ以上に、彼らが日本にあこがれる理由があるのだ。
2019年6月2日日曜日
椏久里珈琲で美味しいコーヒー&お菓子と突然の弾き語り
2019年6月1日土曜日
平凡さの偉大さ ― まさかあの人がそれを語るとは
久々の投稿です。
暮らしの中で、毎日あたりまえに行なっている炊事、洗濯、作業・・・。それらが毎日毎日積み重なり、その人の人生を、その人のいる地域の日常を作っていきます。
自分も含めて、あたりまえで普通の人々は、何かあった場合を除けば、氏名のような固有名詞で歴史に残ることはまずありません。名もなき人々、ときには庶民という言葉でくくられ、歴史のなかに埋没していくものです。
歴史に残る人物は、国を治めたり、世界的な偉業を成し遂げたり、世界記録や日本記録を残したりするような、えらい人、すごい人であり、そうしたえらい人やすごい人が歴史を作ってきたと思いがちなものです。
子どもの頃、偉人伝を読んで、こんな立派な人になりたい、と思った経験が多くの人にあることでしょう。でも、大半の人は、そんなえらい人間にはなれなかった、と思っているはずです。
たしかに、日本の学校で学ぶ歴史には、そうした普通の人々の歴史がほとんど出てきません。それは、為政者や偉人などのように、普通の人々に関する記録があまり残っていないためなのかもしれません。また、歴史を書き残してきたのは常に勝者であり、敗者の歴史が語られてくることはなかったとも言えます。
2019年5月15日水曜日
インドネシア・国立ブラウィジャヤ大学で連続講義
日本が10連休の間、4月29日、4月30日、5月2日の3回、インドネシア・東ジャワ州マラン市にある国立ブラウィジャヤ大学経済ビジネス学部で、連続講義を行いました(ちなみに、5月1日はメーデーでインドネシアの祝日)。
同大学では、1セメスターの間に、自学教員、民間人、外国人の三者を組み合わせた三位一体型講座(3 in 1 Programと称している)を積極的に進めています。このような形式の口座構成を採ることが、大学評価に大いにプラスになるということです。
会場の壇上には、以下のような横断幕が掲げられていました。
同大学では、1セメスターの間に、自学教員、民間人、外国人の三者を組み合わせた三位一体型講座(3 in 1 Programと称している)を積極的に進めています。このような形式の口座構成を採ることが、大学評価に大いにプラスになるということです。
会場の壇上には、以下のような横断幕が掲げられていました。
登録:
投稿 (Atom)