2019年1月26日土曜日

タケゴンは美しい街だった

しばらくブログ更新が空いてしまいました。やはり、少しずつでも、できるだけ頻繁に更新していったほうが良いですよね。

というわけで、久々のブログ更新です。

先週、1月13~19日は、インドネシアのスマトラ島の北端アチェへ出張してきました。

といっても、アチェ州の州都バンダアチェではなく、中アチェ県のタケゴンというところです。バンダアチェから車で片道9時間かかる、山のほうのアチェです。

ただし、今は、メダンからタケゴン・レンベレ空港まで飛行機で1時間程度でアクセス可能となりました。ただし、航空会社はあのライオン・エアの子会社ウィングス・エアですので、利用しようという気にはなかなかなれません。

タケゴンの辺りは「アチェ」というよりも「ガヨ」(Gayo)という地名のほうが一般的です。昔から、ガヨの人たちは海岸部に住むアチェの人たちとは自分たちを区別していたようです。

中アチェ県の県都タケゴンは、予想以上に美しい街でした。丘に登って、街を眺めました。


タケゴンは、淡水湖であるラウト・タワル湖のほとりに広がる街です。


街は湖と山々に覆われ、実に風光明媚な落ち着いたたたずまいです。

盆地であるこの街は、ある意味、自給自足的な地域経済を回しているところのように思えました。ジャワなどから入ったフランチャイズはかなり少なく、KFCが昨年、1軒オープンしたのが目立ちました。

アチェと言えば、長年、インドネシア国軍と独立派勢力が軍事的に衝突してきた場所として知られますが、タケゴンとその周辺もそれから別世界だったわけではないのです。

それでも、持ちこたえられたのは、タケゴンを中心としたこの地域の経済的な強さ、というかしたたかさがあったからではないかと思います。


タケゴンはまた、特産のアラビカコーヒー「ガヨコーヒー」の集散地としても知られています。ガヨコーヒーはすでに地理的表示保護(GI)を取得しているのと、エコ・ラベリングにも積極的に取り組んでいます。

コーヒーに続いて、柑橘類も地理的表示保護を取得しました。今後、中アチェとは、この柑橘類の栽培・加工・販売に関する農民研修でお付き合いすることになります。

また、タケゴンへ来るのが楽しみです。

2019年1月13日日曜日

教えないコンサルティングを目指して

自分は一応、コンサルタントと名乗っています。敢えて、教えないコンサルティングを標榜していきたいと思っています。

以前、JICA専門家でインドネシア政府に対する地域開発政策アドバイザーを務めたとき、アドバイザーやコンサルタントがどのような仕事だと見なされているかを理解しました。

ひと言でいえば、解決策を示してくれる仕事。

こうすればこうなるから、私が言ったとおり、このようにしなさい。そのようにペーパーを書いて、助言する。問題を解決してくれるスーパーマン、と言っても間違いではないでしょうか。

コンサルタントはその解決策を示して、対価としての報酬を受け取りますが、それを実行するのはコンサルタントにお願いした側です。

実行すると、コンサルタントが作文したとおりにはなかなかうまくいかないし、さらなる助言を求めるとなると、コンサルタントにさらなる報酬を支払わなければならなくなります。

コンサルタントは、「それは実行する能力が不足しているからだ」と言って、能力向上のための新たな研修プログラムの導入を勧めます。

その研修プログラムを導入した側は頑張って、能力向上の印として終了証をもらいます。そして、再び、コンサルタントの解決策に取り組みますが・・・。

コンサルタントという語を援助供与国・機関と置き換えても同じでしょう。

インドネシアでも日本でもどこでも、今日もまた、これと同じような出来事が起こっているかもしれません。

**********

この場合、コンサルタントが示した解決策は、本当に正しかったのでしょうか。コンサルタントが解決策を導くプロセスに、相手側はどれだけ関与したのでしょうか。

まず、最初の問題設定が間違っていたとしたらどうでしょうか。そう、最初にボタンの掛け違いが起こっていたとしたら、です。

相手側からすれば、都会から来たコンサルタントがいう問題設定が、まさか間違っているとは思わないかもしれません。思っていたとしても、「頭がいい人が考えたんだからきっと何か真実があるのかもしれない」「コンサルタントは組織トップの知り合いだし、政治家からの紹介でもあるから、間違っているなんて言って怒らせたらあとでどうなることか」などと考え、口をつぐむかもしれません。

次に、コンサルタントの仕事に相手側はどれだけ関わってきたでしょうか。住民を集めた公聴会なども開かれるかもしれませんが、そこでの発言に何らかの忖度が全くないと言い切れるでしょうか。

問題解決へ向けて、本音が出ているでしょうか。

本音が出るためには、その場が何を話しても安心できる場でなければなりません。そういう場をコンサルタントは作れているでしょうか。

**********

自分は、相手に問題解決を教えに行くのではなく、相手から本当の問題は何かを教えてもらいに行くという立場を採ります。

ちょっと、危なっかしいでしょうか。大丈夫か、この人は、と相手から思われるかもしれません。

もちろん、相手とお会いするまでに、二次情報だけでも、入手可能な限りの情報は収集し、できる限りの相手や地域に関する情報は頭に入れておきます。その段階でできる、自分なりの仮説も立てておきます。

でも、それは、自分の中に閉まっておきます。まずは、相手から教えてもらいます。

相手から話をお聞きしながら、簡単な対話を始めます。相手が答えやすい対話を続く限りしていきます。そのプロセスのなかで、自分が頭に入れてきた情報の再整理を行い、仮説の修正を続けていきます。

相手に対して、最初に「問題は何ですか」とは絶対に訊きません。だって、問題が分かっていれば、解決策もおのずとわかるはずだからです。

対話を続けながら、最初に「問題」と思っていたものが本当にそうなのか、違う角度からみなければならないのではないか、実はもっと違うことが「問題」だったのだ、というような気づきが起こっていくこともよくあるものです。

対話のプロセスを通じて、相手が納得する「問題」にたどり着いたとき、相手はそれが自分自身とも関わりのある「問題」だと認識できるのではないでしょうか。

ここで初めて、「問題」に対して相手がオーナーシップを感じ始める。すると、その「問題」は、誰かよそ者に解決してもらうのではなく、自らもその解決へ向けて関わっていかなければならない。自分事として認識するようになります。

そうなれば、後は、コンサルタントが何を言おうとも、自分たちで捕まえた真の「問題」を解決しようと自分たちで動き始めるのではないでしょうか。そうなれば、コンサルタントの立場は助言を適宜与える程度の従となり、いずれは必要とされなくなる存在となります。

**********

私は、そのような、教えないコンサルティングを自分のモットーとしていきます。

地域をこれからどうしていったらいいか分からない、という漠然とした不安を持った方々とお会いし、対話を続けたいのです。そして、いつの間にか、コンサルタントが何かするのではなく、そこの方々が自分で何かしていくようにコンサルタントが適切に促す、という転換を起こしたいのです。そして、必要がなくなれば去る、という具合です。

インドネシアでも日本でも、様々な地方の実状を知りながら、そんな風に思っています。教えないコンサルティングは確実に求められている・・・、と。

そして、これは、日本全国の地方をめぐりながら、その土地土地の人々の話を丹念に聞き、適切な助言を行い、勇気づけ励ましてきた、尊敬する宮本常一氏の生き方に近づくことなのかもしれないと改めて思いました。

**********

でも、それはどうやってビジネスとなるのか。対価をどうもらうのか。

そこが当面の大きな課題です。家族をどうやって養っていくのか。自分たちがどうやって生活していくのか。

日々、できる限りの経費節約に努めつつも、現実の世界に目をつぶるわけにはいきません。自分なりの生活を成り立たせる経営モデルを造らなければなりません。

それでもなお、私は、教えないコンサルティングを目指していきます。

こうしたやり方に価値を見い出していただける方々と一緒に、まずは活動していきたいと思います。私と対話してみたいと思われる方は、いつでもご連絡ください。

**********

1月13~19日は、インドネシア・アチェへの出張へ行ってきます。羽田空港国際線ターミナルは、キラキラしていて、まぶしいぐらいでした。



2019年1月10日木曜日

ふくしま光のしずくイルミネーション

1月8日、福島を発つ前に、パセオ通りの光のしずくイルミネーションをちょっと眺めました。




今や、全国どの地方都市でも、冬にこうしたイルミネーションをつけるのが流行っています。このときは、パセオ通りを歩く人影も少なく、青っぽい色の光だったこともあり、ちょっと寂しい感じがしました。

寂しい感じ・・・。それは、45年以上前のにぎやかなこの通りをどうしても思い出してしまうからです。

あの頃、私がまだ小学生だった頃、この通りは、すずらん通りという名の福島で最もにぎやかなアーケード商店街でした。

おもちゃを買うのはトイランド、運動用品はオノヤ、文房具はくさの、美味しい果物は阿部庄、音楽関係はあきたやか日野屋、といった名店が揃っていました。

トイランドもくさのも、とっくの昔になくなってしまいました。オノヤは別の場所へ移転しましたが、あとの店はまだパセオ通りに健在です。

子どもの頃、母親や弟たちとトイランドへ行くのがどんなに楽しみだったことか。くさので好きな文房具を選ぶのがどんなにうれしかったか。

私の子ども時代の思い出がすずらん通りにはいっぱいありました。

45年以上経って、再びあの頃を思い出しながら、その年月の長さと移ろいゆく街の景色をずっとかなたに眺めていました。

そこにきらめいていた光のしずくイルミネーション。

私には、どうしても、力がなくなって弱くなってしまった街の涙のように思えて仕方がありませんでした。

時代は変わったんだよ、と、パセオ通りという名になった元すずらん通りがポツリとつぶやいた気がしました。

ユーミンの「あの日に帰りたい」を口ずさんでしまいました。

2019年1月6日日曜日

古民家の囲炉裏を囲んで新年の宴

1月5日は福島へ戻り、囲炉裏を囲んで新年の宴をしました。


我がオフィスのある福島市泉の敷地内には、明治6年に建てられた茅葺屋根の古民家で国登録有形文化財である「佐藤家住宅」があります。

そして、「佐藤家住宅」の北側に、30部屋ほどのサービス付き高齢者向け住宅「しみずの里」を建設中です。「しみずの里」は本年4月オープン予定で、入居者を絶賛募集中です。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。ご興味のある方は、私のメールアドレスまでご連絡ください。

 しみずの里ホームページ
 しみずの里ブログ
 しみずの里インスタグラム

「佐藤家住宅」全景。手前の池は泉という地名の基になった泉。
145年前に建てられた「佐藤家住宅」はもともと養蚕農家の茅葺きの家で、
佐藤家は元県知事も輩出した名家。(2017年4月撮影)

今回の新年の宴は、「佐藤家住宅」と「しみずの里」に関わる方々の新年会でした。

囲炉裏を囲んで餅を焼き、福島の正月料理を食べ、竹を切った特製お猪口でとっておきの日本酒を味わう、という催しでした。


何といっても、福島を代表する正月料理と言えば、いかにんじん。松前漬から昆布を抜いたようなものですが、両者には関係があるようです。
「時代は幕末。幕府が梁川藩(現伊達市梁川町)と松前藩(現北海道松前町)の領地を移し替える国替えを行った。その時、いかにんじんが北海道に渡ったのか、松前漬が本県にもたらされたのかは定かではない」(出所:【食物語・いかにんじん】ルーツ謎めく名脇役 素朴な味わいと食感
下の写真の左上がいかにんじんです。


日本酒も美味しく、正月料理もはずんで、いつもよりずいぶん飲んでしまいました。寒かったですが、囲炉裏の火を見ていると、本当に心が和んでくるのが分かります。

**********

今年は、サービス付き高齢者住宅「しみずの里」が4月にオープンするのに合わせて、国登録有形文化財「佐藤家住宅」を管理・運営するための法人化を含む組織づくりを行っていきます。

この「佐藤家住宅」をめぐる空間を、サービス付き高齢者住宅「しみずの里」の入居者だけでなく、地域住民の方々、外国の方を含む地域外の方々、子どもたちからお年寄りまで、誰もが楽しく、気持ちよく、生き生きと過ごせる空間にしていきたいと願っています。

よろしければ、「佐藤家住宅」を一度見にいらっしゃいませんか。また、この空間で何か催し物をしてみたい方、一緒に何かしてみたい方、古民家再生に関心のある方などいらっしゃいましたら、私のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。

勉強会、読書会、懇親会、ワークショップ、セミナー、お稽古ごとの練習、ゲートボール、子どもの遊び場、演奏会、映画上映会など、いろいろできると思います。

今年8月、ちょっと面白い企画がこの空間で行われるかもしれません。まだ構想段階ですが、どうぞお楽しみに。

2019年1月3日木曜日

我が家の近所の一風変わった「門松」

妻と一緒に、近所の天祖神社へ初詣に出かけました。

自宅近くの大塚駅南口は、天祖神社の門前町のような雰囲気を今も残しています。そこで、よくイメージされるのとは異なる「門松」を見つけました。


店の両端に背の高い竹が立てられ、その間の軒先に注連飾が掛けられています。竹の高さは2メートル以上あり、葉はついたままです。

他の店にも、同様の「門松」を見かけました。





地元民である妻によると、彼女がまだ小さい頃の年末の商店街は、どの店にもこうした「門松」が立てられ、高いところの竹の葉が、ずうっとたくさん揺れていたそうです。

かつては、毎年、鳶(トビ)の親方が売りに来る「門松」用の竹を買って、正月過ぎまで立てて、その後は、竹は洗濯物を干すための竿竹にしり、先端に切り込みを入れて柿の木の柿をとったり、短く切って垣根にしたりと、自分の家で使ったそうです。

妻の祖母や母は、そうした竹を活用する術を知っていて、毎年、「門松」あがりの竹を色々使っていたようです。

長い竹を使った「門松」を立てている店や建物は、昔から存在するところばかりです。その数は、片手で数えられるぐらい、本当に少ないものでした。

すなわち、大塚駅の周辺の物件のほとんどは、新しいものばかりだと言えます。第二次大戦後ほどなく、大塚駅のとくに北口の物件の多くは、新しくやってきたよそ者(外国籍の方々を含む)に買われたと言います。昔からの住民が所有する物件は多くありません。

今も、店の盛衰が激しく、一年も経たずに新しい店へどんどん取って代わられていきます。そんな物件には、「門松」は全く見当たりません。

先の長い竹を使った「門松」は江戸時代からのもののようです。鳶の方々がずっと伝えてきたもので、彼らの年末の重要な仕事であり続けたのでしょう。

長い竹ではなく、途中で切った竹を使うバージョンも幾つか見られました。


我が家の門の前の門松も、このバージョンです。毎年、旧知の鳶の方がやってきて、クリスマス前に立ててくださいます。そして、松が明けると撤去してくださいます。

ちなみに、大塚駅北口から自宅までの間で、「門松」を立てているのはわずか2軒でした。いずれも、妻が幼い頃から存在するお店でした。

我が家のすぐ近くで、かすかに残っている「江戸」を感じられたひとときでした。

2019年1月2日水曜日

5年単位で人生を振り返る~新年を迎えて

新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年(2018年)も、色々なことがありました。楽しかったこと。嬉しかったこと。悲しかったこと。辛かったこと。様々な出会いととても悲しい別れがありました。そして、おめでとうと心からは言えない人々のことを思いました。

**********

これまでの人生を振り返ってみると、おおよそ、5年ぐらいの単位で区切りがあり、その次のステップへ繋がってきたような気がします。

大学を卒業した後、研究所に入所した後の5年間は、研究者の卵としての修業期間でした。毎日、インドネシア語の新聞・雑誌と格闘していました。

その次の5年間は、2年間のジャカルタ滞在を経て、社会からは一人前の研究者と見なされていく期間でした。インドネシア研究者として必要なインドネシア語と日本人とほとんど接触を持たない現地生活体験を積み、帰国後は日本の産業政策を学ぶ機会を得ました。

その次の5年間は、研究所を休職し、JICA専門家(地域開発政策アドバイザー)としてインドネシアのマカッサルへ。地方の現場を歩き回り、関係者と議論する日々でした。研究者としての自分と実務家としての自分とが両立し始めました。

その次の5年間は、日本の地域おこしや地域づくりについて学ぶ期間となりました。インドネシアの地域開発政策に関わったことで、日本の地域を知らなければならないと痛感したためです。地元学やファシリテーションともこの頃に出会えました。

その次の5年間は、再びマカッサルに滞在し、マカッサルの地元の若者たちに家を解放して彼らとともに皆で使える公共空間を造りました。この公共空間から前衛芸術、パフォーマンス・イベント、作家養成講座など様々な活動が生まれていきました。

その次の5年間は、研究所を退職してフリーになり、日本とインドネシアに複数拠点を置き、両者をつなげる活動を試み始めました。この間に東日本大震災が発生し、故郷である福島のことを思いつつ、何ができるかを試行錯誤しました。

その次の5年間は、いったん日本へ拠点を戻し、福島での活動を模索しながら、個人事業主だったのを一人会社として法人化し、福島に登記しました。東京の自宅、福島のオフィス、インドネシア各地を行き来しながら仕事するスタイルができ始めました。

**********

そんな歩みをしながら30年以上が経過しました。

振り返ってみて、こんな人生で本当によかったのだろうか、という思いがしばしば浮かびます。

自分の後ろ盾になってくれるようなしっかりした組織や大立者がいるわけではありません。自分の言動や行動は、すべて自分の責任で行わなければなりません。

でも、裏を返せば、自分がまだ自分でいられる、ということでもあります。何事も、自分の頭で考え、自分で責任をとっていかなければならない、自立していなければならない、ということでもあるわけです。

今さら言うほどでもない、あたりまえのことなのですが。

社会的名誉や地位や肩書とは縁遠い世界で、自分らしさではなく、自分をどうつくり続けていくか。頼れるものは、自分を信頼してくださる方々との関係以外ないのですから、一つ一つの関わりをできる限り丁寧に大事にしていくことが肝要なのだと実感しています。

**********

世界のどこかでそこの人々と一緒になって新しい何かを創りたい。

研究所に入所するときに抱いた、この漠然とした初心は、今も忘れることはありません。これまでの人生を振り返ると、それが可能な場所に自分がいる状況へ、少しずつ動いてきたようにも思えます。そのために必要な知識や経験を積む機会を得ながら。

でも、初心は少し変わったのかもしれません。

今は、私が何かを創るのではなく、そこの人々が自ら創ることを一緒になって促し、そこで新たな価値が生まれるプロセスに関わり、その価値がそこの人々によって大事にされ、高められるようになったら、私はそことの関わりを終えて、次の場へ移っていく。

化学反応における触媒。目指すものは、それです。

私は私。

これからも、自分の人生が終わるまで、5年ぐらいの区切りで、新たな展開が続くのでしょうか。ただのごく普通の人間ではありますが、人間として少しでも深化していければとは思っています。


2018年12月30日日曜日

自分のできる範囲で動くしかない

このところ、ブログの更新がだいぶ途絶えていました。特に何があったわけでもないのですが、いろいろと考え事をしていました。

例えば、インドネシアでは今も地震が続き、12月22日にはアナクラカタウ火山の噴火に伴う津波の被害が発生しました。

10〜11月にかけて、スラウェシ中部地震被災地支援の呼びかけを行い、協力を呼びかけ、緊急支援向けの義援金を送ったりしたのですが、12月22日のバンテン州やランプン州への津波被災地に関わる支援をまだ呼びかけていないことについて、自問していました。時には、自分を責めていました。

同じインドネシアのことなのに、スラウェシ中部地震被災地のことだけ支援を呼びかけるのは不公平なのではないか。ロンボクに対しても、同じような深さで支援を呼びかけるべきだったのではないか。

日本でも各地で今年もさまざまな災害に見舞われたが、それに対しては、特別の行動を起こしていないではないか。それで良いのか。

そう考えていると、もしかすると、自分は神様にならなければならないのではないか、などと思ってしまいます。スラウェシ中部地震以外の災害に対しては、なぜ同じように動けないのか。そんな批判の声が聞こえてくるような気がしてならなくなります。

だったら、そんなにスラウェシ中部地震のことにのめり込まず、大口の支援団体へ募金するにとどめて、そこそこに対応していればよかったのではないか。

誠に申し訳ないのですが、自分は神様にはどうしたってなれません。インドネシアのすべての、いや世界中のすべての災害支援に平等に関われるような能力は自分自身にはないことをはっきりと認めます。

だから、そのことを批判したり、責めたりする人がいれば、素直にお詫びしたいと思います。そんな能力は自分にはありません。

自分が人生の中で特に関わった、コミットした場所、特別の思いを持っている場所に対する特別な感情。そうした場所と、それほど思い入れのない場所とをどうしても比較してまう自分がいます。

自分が特別な感情を持ってしまった場所に対して、その思い入れから支援を行いたい、と思うことは、間違ったことなのか。そこしか見ていない、と批判されることなのか。

自分がスラウェシに特別な感情を持つように、世の中には、ロンボクに特別な感情を持つ人も、バンテン州やランプン州に特別な感情を持つ人もいることだろうと思うし、日本の災害被災地に特別な感情を持つ人もいるのだと思います。

それらの場所に特別な感情も関わりも持たない人が、どうしてそれらの場所への被災地支援を呼びかけられるでしょうか。

自分のできる範囲は限られています。その範囲で、自分はこれからも支援の関わりを続け、皆さんに呼びかけていきたいと思っています。

スラウェシ中部地震被災地への今後の支援についてですが、現地の友人たちが、被災者の思いを聞き取り、聞き書きを行う活動を始めつつあります。

インドネシアでは、被災者の声や気持ちを書き残していく作業がほとんどなされていません。とにかく、ひたすら被災者の声に耳を傾けつづけることは、その被災者に対するヒーリングとしても有効かもしれません。ただし、そこでは、聞く側の技術が多少求められます。聞き手が相手を遮ったり、誘導したり、代弁したりしないことが重要です。

そして、震災孤児を中心とした教育支援の可能性を探っていきたいと思っています。これについては、現地で震災孤児に関する正しいデータを収集し、管理運営できる能力を持ったパートナー機関が必要です。候補団体はすでにあるのですが、その能力の見極めをする必要があります。また、長期の奨学金プログラムのようなものを目指すとすれば、その管理運営をどのように行っていくか、など検討すべき課題はまだまだあります。

自分ができる範囲には限りがありますが、様々な方々と繋がっていくことで、より多彩な活動やスラウェシ以外の他の場所での展開も視野に入れていくことができるかもしれません。

そして、被災地同士が助け合う動きをもっと促していくことができるのではないか、という気もしています。すでに、ロンボクの被災者からスラウェシ中部の被災者への支援を行ったり、スラウェシ中部の被災者がバンテン州・ランプン州の津波被害者への連帯を表明する、といった動きが出ています。

日本でも、自治体同士が災害時の協力協定を結び、助け合う関係を作っていますが、そうした関係が国境を越えて作られる時代になってきているような気もします。

日本とインドネシアは、世界で最も地震・津波が頻発し、甚大な被害を受けてきた国でもあります。政府レベルだけでなく、それを補完するような形で、世界の地震・津波対策をリードしていけるような関係を作れるのではないかと思っています。

今時点では、まだまだ雑駁ですが、以上のようなことを考えています。

ロンボク島北部の被災地では、仮設住宅の建設が始まりつつありましたが、復興と言うにはまだまだの状況。
地震はまだ怒っていて、住民のトラウマは私たち外部者の想像以上に大きなものでした。
(2018年11月28日、筆者撮影)

2018年12月12日水曜日

INSISTネットワークから領収証とお礼状が来ました

スラウェシ中部地震被災地支援の第2弾として、10月から11月初めにかけて皆様にお願いして募金の送付先であるINSISTネットワークから、募金の領収証とお礼状が送られてきました。

募金の領収証は、以下のとおりです。宛先は、Jepang Friend via Matsui Kazuhisaとなっており、第1回送金分の領収証です。


INSISTネットワークへの緊急支援向け募金は、11月1日で締め切られ、現在、募金は受け付けていません。第2回送金分は締切後の11月7日に送金しましたが、受け取ってもらっています。

そして、以下がお礼状です。


さらに、INSISTネットワークからは、10~11月の緊急支援に関する詳細な活動報告(インドネシア語)も送られてきました。

ただし、ファイルが17MB以上ととても大きいものでした。以下のサイトから閲覧・ダウンロード可能です。興味のある方は、是非ご覧ください。写真だけでも、緊急支援の様子が伝わってきます。

 Laporan TRK INSIST

この報告書では、11月の私の現地訪問の様子にも少し触れています。

INSISTネットワークは現在、被災地でのニーズ調査を踏まえて、支援物資の配送を必要に応じて続けていますが、復興期における活動の方向性について、現在、内部で検討中です。今後、彼らとどのように協力していくか、どうするか、真摯に考えていきたいと思っています。

ともかく、このたびのスラウェシ中部地震被災地支援募金へ協力してくださった皆様に対して、改めて深くお礼申し上げます。皆様の思いをしかと受け止め、次のステップへの活動を検討してまいります。

2018年12月10日月曜日

スラウェシ中部地震被災地支援のネクストを検討中

11月21~23日にスラウェシ中部地震被災地を訪問し、多くの友人の安否を確認し、現場で動いている様々な友人・知人と会い、意見交換しながら、次の支援プログラムを考え始めています。

現段階では、まだおぼろげな状況ですが、今週から来週にかけて、何人かの同志的仲間と会い、話し合い、より明確になった段階で、再び、皆さんに呼びかけを行いたいと考えています。

もう少し、お待ちください。

それにしても、という思いがあります。

2011年の東日本大震災の後、故郷・福島を含む東北地方は今もいろいろな意味で厳しい状況に置かれています。だからこそ、福島から、東北から、古きを敬いながらそれを踏まえた新しい動きを創っていきたい、という気持ちが、法人登記を福島市にさせた一つの要因でした。その後、福島で何が起こっていったか、プラスもマイナスも、私なりに観察し続けてきています。そして、福島の正負両方の経験を次に生かしていかなければならないと思っています。

そして、JICA長期専門家(地域政策アドバイザー)として過去に計7年以上関わり、今もその深い絆を意識し、たくさんの仲間が活躍しているスラウェシで、今回、地震・津波・液状化という災害が起こりました。

自分の人生のなかで、まさか、自分が最も大切に思っている福島とスラウェシの両方で、甚大な災害に見舞われ、そこからの立ち直りをどうしていったらよいか、考えることになるとは思いもよりませんでした。

自分の関わりの度合いの深さが、自分の行動を決定づけている面があります。福島以外の日本各地やスラウェシ以外のインドネシア各地の災害に対して、決して無関心であるわけではないのですが、どうしても、自分にとって思い入れの強いところに傾いてしまうのは、やむを得ないことです。すべて平等に、と、雲の上から鳥瞰的にみられる神様のような存在に自分はなることはできません。

ですから、「他はどうでもいいのか?」という批判は受けますが、もはや雲の上の立派な存在ではあり続けられないということを正直に吐露したいと思います。それは、私の能力不足なのかもしれませんが、自分が超越したすばらしい人間でなければならないとも思えませんので、正直に申し上げるしかない、というのが実状です。

きっと、他の地域には、そこへの思い入れのある方々が同じように動いていることでしょう。それでいいのだと思います。

私も関係している「スラウェシ研究会」という自主的な勉強会があります。この会には、かつて戦時中、マカッサルに置かれた日本軍政下の民生部で働いておられた90歳を超える方や、過去に在マカッサル日本総領事を務められた方、JICA専門家でマカッサルに派遣されたのをきっかけに太平洋戦争前後のスラウェシでの日本人の足跡を丹念に追い続けている方など、マカッサルやスラウェシに特段の思いをもって、自分の人生経験のなかの大事な場所と位置づけ、関わり続けている方がいらっしゃいます。

そうした方々も、今回のスラウェシ中部地震被災地支援では、何度も何度も、募金と温かい言葉をお送りくださいました。彼らの脳裏には、自分たちがかつて経験したスラウェシやマカッサルの具体的な人々の名前や出来事があり、スラウェシのために何としても役に立ちたい、という気持ちが込められていたのだと思います。もしかすると、それは、スラウェシへの恩返しをまだ十分にしていないという気持ちを含んだものなのかもしれません。

私は、実はそうなのです。これだけ関わってきたスラウェシに対して、恩返しをまだ全然行えていない、と。

スラウェシの人々への思いを生前に語ってくださった尊敬できる先輩方も多くいらっしゃいます。今回、支援活動を試みながら、そうした方々の声が再び聞こえてきたような気がしました。

長年スラウェシに関わってこられた方のスラウェシへの思い。それをちゃんと受けとめたうえで、しっかりと腰を据えた支援活動を行っていく責務がある。そんな気持ちが、11月に、たとえ自腹でも、被災地訪問を決意させた理由の一つでした。

こんなことを思いながら、スラウェシ中部地震被災地支援のネクストを考えていきます。引き続き、よろしくお願いいたします。

2018年12月7日金曜日

大学生主催のイベントでスラウェシ中部地震について講演

2018年12月2日、東京・東小金井で開催された「パルに寄り添う~Thinking of Indonesia」と題する小さなイベントで、スラウェシ中部地震について講演しました。

このイベントは、インドネシアに短期留学したり、たまたまインドネシアに滞在していた大学生有志が中心となって企画し、東京在住のインドネシア人有志やインドネシア愛好者グループなどが協力して開催したものです。

このイベントを通じて、スラウェシ中部地震の犠牲者に思いをはせ、何かできないかという思いを募金などの形で果たす意味も持ち、チャリティーのための物品販売も行われました。

出席したのは61名、小さな部屋だったせいもありますが、立ち見も出る盛況でした。


興味深かったのは、おそらく、主催した大学生の友人たちである留学生が多数出席していたことでした。

このため、講演を始める際に、日本語以外に英語も使うことが求められ、急遽、バイリンガルで講演することになりました。

講演資料はすべて日本語で、日本語=英語バイリンガルの準備はなにもしておらず、しかも、日本語=インドネシア語のバイリンガルよりも日本語=英語のほうが個人的には面倒なので、ずいぶんとひどいバイリンガルになってしまったのではと思います。

来てくださった方々には、この場を借りて、聞き苦しかったことをお詫びいたします。

このイベントでは、友人のティニさんが主宰するインドネシア舞踊グループ「ドゥタ・メラティ」による踊りの数々も披露されました。彼らの演技を見るだけでも、このイベントは意味があったと思えました。

NHKの海外放送「ラジオ・ジャパン」インドネシア語放送の取材もあり、私も少しだけインタビューされました。以下のサイトで、1週間をめどに聴くことができるようです。

 Tamatebako: Penggalangan Dana bagi Korban Bencana Palu di Tokyo

現地訪問を踏まえたスラウェシ中部地震の現状に関しては、情報ウェブマガジン「よりどりインドネシア」にて報告していくとともに、必要があれば、日本あるいはインドネシア等での講演依頼にも、積極的に応じていきたいと思います。