一緒に活動していたチームメンバーが皆んな帰国し、私だけがインドネシアに残っています。そして残っていたために、明日明後日、急遽、ロンボクへ行くことになりました。
ロンボク島のリンジャニ山の一部が数日前に噴火し、ロンボク空港が閉鎖されましたが、2日朝に再開、ちょっと心配ではあります。そういえば、北マルク州のテルナテでも、火山の噴火で空港が閉鎖中です。地球はまさに活動中なのでしょう。
このところ、インドネシアでの内閣改造、東京都知事選挙、日本での内閣改造、と政治のニュースが目白押しです。とくに、日本での政治の動きについては、色々と思うところはあるのですが、それを言葉にすると軽くなってしまう気がして躊躇してしまいます。
でも、言葉にしていかないと、人間の存在がどんどん軽くなって、ふわふわと世の中の流れに乗り、一定方向へ飛んで行ってしまいそうな気もします。必要なのは、自分を自分たらしめている根っこをしっかりと地面に下ろし、強く這わせていくことなのでしょう。物事を批判的に見ていくための思索を止めてはならない、と自分に言い聞かせています。
そんなことを色々考えていたら、日本とインドネシアでは社会の基本が全く違うということに思い当たりました。すなわち、日本では同じこと、「皆んな同じ」ことが基本であるのに対して、インドネシアは違うこと、「皆んな違う」ことが基本なのではないか、とふと思いました。まあ、当たり前といって仕舞えば、それまでなのですが。
でも、「皆んな同じ」という感覚で日本(人)はインドネシア(人)を見ているのではないか、言い換えれば、「インドネシア人は皆んな同じ」というふうに見て、「日本人とは違う」という言い方がよく聞こえてきます。ともすると、「日本人のようにならなければならない」というニュアンスさえ感じられる対応もあります。
これに対して、多様性の中の統一を国是とするインドネシアは、違うのが当たり前、だから違う人々の存在を尊重するのは当たり前、という感覚があるように思います。そこには「いい」とか「悪い」とかの価値判断はなく、存在自体を否定しない、という態度です。「そういう人もいるよね」という感覚です。
相模原の事件を通じて、「役に立たない人間は存在価値がない」という感覚が日本社会の中に相当あることが改めて浮き彫りになりました。一体、「役に立つ人間」とはどのような人間なのでしょうか。あるいは、「自分は役に立っている人間だ」と胸を張れる人とは、どのような人なのでしょうか。
すべての人間が役に立たなければならない、という考えが「一億総活躍社会」といった言葉の裏に透けて見えます。でも、役に立つかどうかを判断するのは、国家なのでしょうか。政府なのでしょうか。誰が判断するかで、「役に立つ」ということが大きく変わってきます。そして、その価値判断基準を「皆んな同じ」にしたい、あるいは勝手に、場合によっては自発的に「皆んな同じ」になっていく、日本がそんな方向へ向かっているような気がしてしまいます。
インドネシアにいると、「たとえ歓迎されてはいないかもしれないけれども、存在は認めてもらっている」という実感があります。人間の存在は神によるもので、自らの手で存在を否定することは許されない、という考えは広く共有され、他人に危害を与えない限り、存在は放置されます。「皆んな違う」のが当たり前なのです。
世界を見渡すと、「皆んな同じ」の日本と「皆んな違う」のインドネシアとでは、どちらが適応しやすいか、一目瞭然ではないでしょうか。個々の人間は皆んな違うのに、「皆んな同じ」に合わせないといけないと思わせてしまう日本社会に馴染むことは、世界の違う人々と付き合うのにプラスでしょうか。
日本は特別、日本はすごい、世界は日本を見習うべき、といった言説は、「世界が日本を認めてくれなくなったのではないか」という自信喪失の裏返しに見えます。世界が日本を認めなくなったら、日本人は世界から忘れ去られるのでしょうか。でもそう思ってしまう日本人が、実は少なくないのではないかという気もします。
「皆んな同じ」の日本の人々が「皆んな違う」のインドネシアで様々な人々と触れ合うだけでも、自分自身を何かに合わせることなく、自分自身として生きていっていいのだという感覚をずいぶん取り戻せるように思います。その当たり前の感覚を取り戻せば、世界のどこへ行っても、「ここでは自分が異質なのだ」「でもその存在は否定されない」という安心感を感じ、自分と違う存在を当たり前と受け止められるようになるのではないかと思います。
日本が好きな人々は世界中にたくさんいて、日本で暮らしてみたい、日本で働いてみたい、という人も少なくないと思われます。そんな人たちを「皆んな違う」という感覚で日本は受け入れられる場所になっていけるのでしょうか。でも、そうならなかったら、「皆んな違う」世界の中で日本は生きていけなくなるような気がします。
「皆んな違う」のが当たり前の新しい日本になることが、社会をもっと面白く、楽しく、創造的にする活力になる・・・、違うからこそ力になる、そんな風になったらいいなあと思う私は、「皆んな同じ」の日本ではおかしいと思われるのでしょうか。
「皆んな違う」のが当たり前の世の中へ、と考えることは、自分が、国家ではなくローカルにこだわる一つの理由でもあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿