今年は、大学教師の友人からの依頼で、母校で2回、ゲスト講義を行う予定です。
ただし、このようなご時世なので、すべてオンライン講義に切り替えられました。このため、オンライン講義用の動画を初めて作ることになりました。
私としては、学生と直に対話したり、議論したりするのがとても好きなので、Zoomで授業をとも考えていたのですが、友人からZoomのセキュリティ上の問題が指摘され、また予想できない、様々な技術的なものを含むハプニングが起こるので、パワポ作成後、動画を録り、動画ファイルにして送ってほしい、ということになりました。オンディマンドでの配信となるようです。
きっと、大学などで授業を持っている友人たちはすでに当たり前となっていることに過ぎないのでしょうが、私自身は初めてだったので、ちょっと戸惑いがあり、なかなか作業に取り掛かれずにいました。
でも、オンライン講義を配信する日時が迫ってきていて、もうこれ以上放置するわけにもいかないと思い、ともかく、やってみることにしました。
動画で使った映像。講義内で説明しませんでしたが、バティックを着てみました。
ちなみに、今回の講義はインドネシアの話ではなく、地域振興の話でした。
実際には、取り掛かる前に思っていたよりも容易でした。
パワポで作ると、1つのスライドごとに動画を録り、それをつなげる形になるので、失敗しても、そのスライドだけを納得いくまで録り直せるし、後から特定のスライドだけピックアップして録り直すことで、全体の時間調整もできます。
ただし、パワポに入れたアニメーションは効かなくなるので、アニメーションを活かすのであれば、コマ送りのように、アニメーションの一つ一つをスライドに一つ一つ落としていく、ちょっと手間のかかる作業を入れなければなりません。
そして、そのスライドの一つ一つをナレーション入りで録画するので、ナレーションを簡潔にするなどの工夫もいります。アニメーション入りのスライドをそのように処理してみたのですが、意外にうまくいきました。
今回、ハンドセットなしのパソコンだけでやってみたのですが、幸運にもけっこうマイクが音声を拾ってくれました。ただし、スライドごとの録音を始めるときの最初の言葉の音が明瞭に出ないので、そこは敢えてゆっくりはっきりと発音するように心がけたほうがいい、と少し反省しました。
すべての作業を終えて保存すると、けっこうな重いファイルになってしまい、保存が終わるまでに時間がかかりました。そして、それをさらに動画ファイル(mp4)へエクスポートしてやるのですが、インターネット用の中画質でも、ずいぶんと長い時間がかかりました。
あとは、動画ファイルをデータ便で友人宛に送るだけ。実際に配信されるのは明後日ですが、何だかもう、授業は終わってしまったような、不思議な気持ちです。
作業自体は、コツを呑み込めばそれほど苦痛を感じるものではありませんでしたが、スライドごとに録画状態をいちいち確認しながら進んだりするので、長い時間がかかりました。
膨大な時間が費やされるだけでなく、直接の講義よりも、内容に正確さや論理性が求められるので、手を抜くことができない怖さがあります。
また、話が脱線したり、思いもかけない展開になったりすること(それが思わぬ気づきを教える側と教わる側に与えたりすることもあるはず)も、まずないと思います。臨場感はなくなります。ここでちょっと息抜き、というのも難しく、何だか一本調子での講義になってしまうなあ、と思いました。
大学教師の友人たちは、この作業を何本も何本も作っているのかと思うと、頭の下がる思いがします。本当にご苦労さまです。
ただ、自分なりに、まだまだ講義のつくり方に改善の余地があるとも思いました。それでも、学生と直接対面しての真剣勝負がしたい、とも思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿