作業をしながら、初めて、あんみょんという歌手の歌を聴いたり、アップル・ミュージックのオススメのままに、知らなかったジャズ・ミュージシャンに出会ったりと、刺激は色々あるのだが、物理的に動きの少ない日々。
そんななかで、1年前のことを思い出してみた。バングラデシュへ行っていたのだった。
たまたま知り合いになった若手実業家の方のお誘いで、「事業構想ツアー」というイベントに参加し、2019年5月5〜8日、バングラデシュに滞在した。初めてのバングラデシュだった。
このツアーは、その若手実業家の企業とバングラデシュのグラミン・グループとの共同開催で、実際にグラミン銀行やその他のグラミン・グループの様々なソーシャル・ビジネス企業を訪問できるというのが魅力で、参加したのだった。グラミン銀行から小口融資を受ける女性グループの集まりも覗かせていただいた。
そして、2019年5月8日、グラミン・グループを率いてきたモハマド・ユヌス教授と直に面会するという、貴重な機会を得ることができた。このツアーで一番実現したいことだった。
建設中のグラミン・グループのメインビルでマイクを握るユヌス教授
このツアーでは、ソーシャル・ビジネスとは何かを、グラミン・グループの実践から学ぶことが目的だった。
学んだことの一つは、ソーシャル・ビジネスでは、利益を企業内部に溜め込むのではなく、それを社会的に有用な活動へ再投資する、ということであった。社会投資のためには利益を上げなければならないから、それを織り込んだ上での企業経営が求められる、ということになる。
すなわち、社会投資を行うためには、利益を上げるだけではなく、社会投資を行うのに十分なさらなる利益を上げ続けていかなければならないということ。そのため、費用・便益をより厳しく考えなければならない、ということなのだった。
グラミン・グループは、そのノウハウを長年にわたって培ってきたという。そのノウハウの一端でも学びたい、と思ったが、1年前のツアーではそこに至る前の段階で終わってしまった。
グラミン・グループは、グラミン銀行の顧客となっている貧困者の子弟を対象に、ビジネス・スタートアップを支援する事業「ノビン・プログラム」というのを行なっていて、そのノウハウの一部は海外へも移転している。
今年は当初、それを集中的に学ぶためのツアーに参加する予定で、本来ならちょうど今頃、そのツアーを終えて、バングラデシュから帰国している頃だった。新型コロナウィルス禍が落ちついたら、再度、バングラデシュへ行って、それを学びたいと思っている。
面会の際にユヌス教授が何度も強調していたのは、現場からの学びだった。ソーシャル・ビジネスの種は、すべて現場にあり、その課題をどう解決するかを考えていくなかで、ビジネスを通じた解決の方法が見えてくる、ということだった。
その意味でいうと、現在の新型コロナウィルス禍は、まさにそうしたソーシャル・ビジネスを生み出すような社会的課題だらけの状況といってもよい。そして、ユヌス教授は、今後のビジネスの主流はソーシャル・ビジネスになる、とまで予言している。
それ以来、自分なりにソーシャル・ビジネスのことを考えてきた。具体的な事業が思いついたわけではないが、ユヌス教授が予言したような、ビジネスが社会的な課題の解決を目指す方向性は1年前よりも顕著になってきていると感じる。
私たちは、どんな未来を創っていくのか。
ビジネスセンスにはあまり自信のない自分だが、現場からつぶさに考え、自分なりの社会的な課題解決モデルが創っていけたら、という気持ちは持ち続けたいと思う。いつかそれが結実できることを願う。
そのために日本から持参したご著書へのユヌス教授の自筆サインは、自分のかけがえのない宝物となった。
←新自宅へ移るのはのんびりと
0 件のコメント:
コメントを投稿